山 の 花   Top    ようこそ     

 山へ登ることは何故こうも私を惹き付けるのでしょうか。里山や登りやすい山が中心ですが、もうかれこれ40年も登り続けています。低い山、高い山・・・、近い山、遠くの山・・・、どんな山でも最後は、「ああ登ってよかったな」と思います。「登らなければよかった」という山は、今までまったくなかったような気がします。

 私が登るのは、今住んでいる甲府市北部の低山、甲府盆地を囲む山々、そしてちょっと足を伸ばして北八ヶ岳などが中心です。近くの山は、気軽に思い立ったときに行けます。また、北八つは、森と湖の静かな雰囲気が好きで、よく出かけます。北八つは家から車でだいたい2時間程です。スタートは、麦草峠、白駒池、日本ピラタスロープウエイ(今は『北八ヶ岳ロープウエイ』というそうだ)などからが多いです。最近は、南八ヶ岳にも足を伸ばしています。

 山は、子どもたちが小中学生の頃は、家族で出かけることもありましたが、最近は一人の山行きが多いです。ちょっぴり寂しい気持ちもありますが、むしろ、気ままにゆっっくり写真など撮りながら歩くことが出来ていいかなと思っています。

  ここでは、こうしてあちこちの山を歩いた折々に撮った「山と山の花」の写真のいくつかを、その写真にまつわる思い出や情報とともに紹介します。もちろん、写真は全て私自身が撮影したオリジナルのものです。是非、ごゆっくりご覧ください。

 山梨県甲府市  塚 原         プロフィール     本と関係資料   
愛用カメラ撮影機材


山と山の花の写真と、その写真にまつわるエピソードをランダムに載せています。
どのページからも御覧いただけますが、出来たらページ順に全部の写真をご覧下さい。
top(このページ)                  10  11 
12  13  14  15  16  17  18    Last

                            
ページの案内へ ページの案内へ戻る

タカネナデシコ 「タカネナデシコ」

毛無山 平成17年7月

「高嶺撫子」と書く。河口湖西岸文化洞トンネル登山口から比較的登りやすい広い道を約1時間30分、毛無山山頂(1,500m)に咲いていた。
 山頂は正に毛無山、木の生えていない草原状の山頂であった。ここからさらに1時間30分、十二ヶ岳まで厳しいアップダウンが続く。

松原湖高原 「霧の白樺林」

松原湖高原
   昭和59年9月

 松原湖から麦草峠への途中。白樺と紅葉と霧とで素敵な雰囲気をかもし出していた。森の香りがし、森の風を感じる。
 しかし、近くにはゴルフ場やスキー場があって、車はひっきりなし・・・、興醒めではある。
 白樺は、標準和名は「シラカンバ」(カバノキ科)、中部地方以北の山岳地で見ることが出来る。

コオニユリ コオニユリ

 乾徳山 昭和53年8月

 乾徳山で撮影。山の花はきれいだ。振り返ってみると、この頃から「山と山の花」の写真に取り組み始めていた。
 この写真も、山の写真を撮り始めた頃の、思い出の一枚である。
これは、アマチュア無線のQSLカード(交信証)にも利用した。 

タチフウロ タチフウロ

 乙女高原
     昭和61年8月

 「立ち風露」。フウロソウ科。ハクサンフウロに似るが、花の色が淡く、花びらに濃い色の筋が入る。山地の草原に生え、数はそれほど多くない。
 この日の行きは、牧丘塩平、焼山峠を経て、帰りは、水ヶ森林道、太良峠を経た。積翠寺まで結構距離がある。
 この当時使っていたカメラはアサヒペンタックスLX。LXは、今も現役である。

ツリガネニンジン ツリガネニンジン

 茅ヶ岳 平成13年8月

 観音峠からの登りは、クサリ場があったり、笹をこいで歩かなければならなかったりで、私には厳しい登りであった。このルートは、どちらかというと、茅ヶ岳の裏登山道である。
 登山道の両側に咲くこのツリガネニンジン(釣鐘人参)とシモツケソウが慰めてくれていた。花は鐘状、根は朝鮮人参の代用で、ツリガネニンジンという。

イカリソウ 「イカリソウ」

 芦川北稜大峠
       平成16年5月

 千本桜で有名な、山梨県豊富村山之神神社の先、大峠から少し尾根沿いに西に行ったところ。林が切れ、盆地の眺めがとてもよかった。イカリソウが沢山咲いていた。
 イカリソウは、漢字で書くと「錨草」。花の形が船の錨に似るから。

ニッコウキスゲ
 飯盛山から  写真を始めて、最初の頃撮った写真
 
 
後ろに見えるのは、八ヶ岳の編笠山権現岳辺り。
 この頃使っていたカメラはアサヒペンタックスSP。これは名機だった。手放してしまったのを今でも大変後悔している。
ホタルカズラ  
 甲府小松山への山道
       令和5年4月

 
 ホタルカズラの花を探して甲府名山小松山(510m)を目指した。
 草むらの中に点々と咲く花をホタルの光に見立ててホタルカズラ。
王岳からの富士山
 王岳山頂
      平成16年7月

 
 
女坂峠から王岳山頂まで2時間、誰にも遭わず一人でひたすら歩く。最後の登りも厳しかった。山頂からは富士山が眺められた。足下には西湖が、遙か向こうに山中湖が構えていた。

次ページへ 山と山の花 2ページへ          ページの案内へ ページの案内へ