山 の 花  2


七つ池 七つ池

 北横岳 七つ池
    昭和60年10月

 冬がすぐそこまできていた。七つ池は北横岳ヒュッテからすぐ。ここから登山道にもどり、北横岳山頂まではもうひと登りだ。ガイドブックにこれと同じような写真があったが、自分で撮った写真には、その時の自分が写っている。

カタクリ  カタクリ

 御坂 トビス峠
     平成16年4月

 桧峰神社先トビス峠への山道にカタクリが咲いていた。大栃山への行きは長い花びらがだらりとたれていたが、下りに通ったときにはみごとに反り返り、カタクリらしいカタクリになっていた。古名はカタカゴ(堅香子)、別にハツユリ(初百合)ともいう。種子から開花まで7年かかるという。

麦草峠付近 「晩秋の森 雨」

 北八つ 麦草峠
    昭和58年10月

 歩き始めてしばらく経って、雨はますます強くなった。今日の目的地、雨池には結局行けなかった。今日行けなくても、また何時か行ける楽しみが残る。この頃から、北八つの魅力に引かれ、車で2時間・・・、よく通うようになった。

霧ヶ峰の道 「道」

 霧ヶ峰 昭和61年9月

 行くのならニッコウキスゲが一面に咲く7月頃がいいのに・・・。何故か私が山を歩くのは、この季節が多い。花はほとんどみられないが、でもこの季節は季節でまたいい。静かな山歩きができる。遠くにビーナスラインが走っている。

ハナイカリ 「ハナイカリ」

 南大菩薩 湯の沢峠
     平成17年9月

 船の錨に似た花を付けて咲く。辺り一面にマツムシソウが咲く中で、存在を誇示している。湯の沢峠では結構沢山咲いていた。春に咲くイカリソウにも似る。
 この時季の湯の沢峠は、正に花園。この中にいる自分・・・。至福の時。

市川三郷町宮原   「ミスミソウ」

 市川三郷町宮原
      令和5年2月


 ミスミソウは、春早く落ち葉の間から小さな花を咲かせ、春の訪れを告げてくれます。その姿はまるで妖精のように可憐です。セツブンソウなどと同様 ”スプリング・エフェメラル ”と呼ばれる草花の一つです。
八丁平で 「枯れ枝 枯れ草」

 北八つ 八丁平
     昭和60年10月

 枯れた麦草(イワノガリヤス)をなびかせて肌を刺すように冷たく吹く風が、冬間近を伝えていた。
 この場所は、北横岳から亀甲池、双子池をまわり、大石川林道を歩き雨池峠を越え、まもなくロプウェイ山麓駅というところ。三角屋根の縞枯山荘の近く。

タマガワホトトギス 「タマガワ
    ホトトギス」

 甘利山 平成18年8月

 広河原から歩き出してすぐ、夏の山の花が登山道沿いあちこちにいっぱい咲いていてうれしくなってしまった。
 これも歩き出してすぐのところで撮った写真。漢字だと「玉川杜鵑草」と書くそうだ。

 セツブンソウ  「セツブンソウ」

 市川三郷町古宿
    令和4年2月 

 スプリングエフェメラルは、春の短い時期に葉を出し花を咲かせ、晩春には地上部は枯れてしまい、その後ずっと休眠し次の春にまた花を咲かせるのです。セツブンソウも、その一つ、古くから節分のころに花が咲くのでこの名前があるといいます。

オカトラノオ 「オカトラノオ」

 甘利山 平成18年8月 

 歩き出してすぐ、昔家族で来たときに雨宿りをし、トンボで遊んだ思い出の四阿も健在だった。この近くに1671,5mの三角点がある。
 「岡虎の尾」と書く。漢字で書くと名前の由来がなんとなくわかり楽しい。さくらそう科。

シモツケ シモツケ

 敷島 升形山
      平成13年7月

 升形山は敷島清川から観音峠を越えてしばらく行った林道からほんの30分ほどで登ることができる山。
 山頂は大きな岩で、その脇に咲くシモツケの向こうに黒富士が大きく見えていた。ここから黒富士まで30分ほどである。 

パノラマ台から 「十二ヶ岳・
     足和田山」

 精進湖 パノラマ台
     平成15年9月

 残暑厳しい夏のような空と、爽やかな秋の空が混じった行合い(ゆきあい)の空の下、左十二ヶ岳、中央足和田山、そして手前から精進湖、西湖、鳥坂峠(960m)の向こうに小さく河口湖。
 十二ヶ岳は1700m足らずの山だが、けっこうハイキング気分では厳しい山と聞いた。いつかは登ってみたい山。



山と山の花 次ページへ   山と山の花 最初のページへ