山 の 花  4


ヤマハハコ ヤマハハコ

 蓼科山 平成5年9月

 「山母子」と書く。平地に咲くのがハハコグサ(母子草)、山地から稜線の草地に咲くのがヤマハハコだそうだ。アラレギクの別名は、カサカサする花の感触から。ドライフラワーのようになったこの花に、早い霜がつもっているのを見たことがある。

サルオガセ サルオガセ

 櫛形山 平成16年9月

 池の茶屋小屋からわずかな時間で櫛形山山頂。その先、薄暗い原生林がひろがる。モヤの中で、コメツガにサルオガセがつる下がっていた。

マツムシソウ マツムシソウ

 櫛形山 平成16年9月

 秋の山野の代表的な花、マツムシソウ。マツムシソウにも、アカバナマツムシソウ、タカネマツムシソウ、ヒメマツムシソウなど沢山の種類があるのだという。

イワカガミ イワカガミ

 立山 室堂
      平成2年7月

 岩を写す鏡のようなのでついた名であるという。近くには雪渓がまだ残っていて、スキーを楽しむ人の姿が見られた。室堂にも何回も行ったが、いい山の花の写真が撮れるので楽しみだ。  

雨池 「雨池」

 雨池 平成5年10月

 昭和58年4月、三ッ岳付近で雨池を眺めたが、その時は岩山にてこずり結局行けずじまいであった。10月に茶臼山、縞枯山を経て初めて雨池を訪ねる。北八つでは一番大きく明るい湖である。直接行くのだったら、ロープウエイ山頂駅からでも麦草峠からでも、50分位である。

ウサギギク ウサギギク

 立山 室堂
      平成2年7月

 黄色く勢いよく開いた花でよく目立つ花だが、ここでは観光客が大勢歩いている道の片隅に、隠れるように咲いていた。思いがけず近くで雷鳥の姿も見かけた。室堂へは、職場の旅行などで団体で行くのだが、いつも一人で時間いっぱい花の写真を撮っている。

富士山 富士山

 柳沢峠 昭和50年

 塩山から奥多摩に抜ける柳沢峠からの富士山。甲府から小菅村まで2時間・・・、毎週の行き来は厳しいこともあったが、峠で一休み、眺める富士山が気を和らげてくれた。

ヤマトリカブト
ヤマトリカブト

 蓼科山 平成5年9月

 要注意の毒草。実際、これを使った殺人事件が何時だったかあった。ツリフネソウなどとともに、川縁でよく見かける花だ。これは大河原ヒュッテ近くの林道脇に咲いていた。
カタクリ
カタクリ

 棚横手山
       平成17年4月

 勝沼大滝不動尊の近く、棚横手山の麓にカタクリの群生があった。何の気なしに通り過ぎてしまう人もいるかもしれない。写真を撮りながら、通る人にカタクリですよと教えてあげた、おせっかいとは思いつつ。
 漢字で書くと「片栗」。ユリ科カタクリ属の多年草。湿った林床に生える。

ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ

 八ヶ岳美濃戸南沢
      平成18年7月

 北八つに劣らず、木々の根元は先日降った雨のおかげで瑞々しいコケに覆われている。
 ゴゼンタチバナが咲いていた。うっかりしていると見過ごしてしまいそうな小さい花だが、よく見るとあちこちに咲いているのだ。
キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ

 八ヶ岳美濃戸南沢
       平成18年7月

 雨で横岳への登頂をあきらめ、疲れて美濃戸へ戻る私を、まるで慰めるように、キバナノヤマオダマキが咲いていた。
 可愛く、可憐な花だ。こういう花が私は好きだ。
 
タカネツメクサ
タカネツメクサ

 横岳 平成15年8月

 横岳の登山道の脇の岩場に咲いていた。こんなところにというようなところである。これだけまとまって咲くと見事である。ツメクサは他にも何種類かあるようで、もしかしたらちがうツメクサかもしれない。

次ページへ 山と山の花 次ページへ  山と山の花最初のページへ 山と山の花 最初のページへ