山 の 花 7


千代田湖
「千代田湖 春」

 甲府下帯那 八王子山
       昭和63年4月

 春の穏やかな千代田湖。学生時代から、この千代田湖は折りに触れて訪れている。東岸の山をよく白山といっていたのだが、正しくは八王子山だとか。千代田湖は最近釣り客で賑わっている。遠くに見えるのが昇仙峡の中津森、羅漢寺山、白砂山。

サワギキョウ 「サワギキョウ」

 入笠湿原 平成18年年9月

 ずいぶん前から、行きたい行きたいと思っていた入笠山。夫婦連れ、家族連れ・・・賑やかな山道、山頂だった。入笠湿原にも足を伸ばした。

 花が唇型の桔梗。北海道から九州の山地湿原に咲く。

クサボケ クサボケ

 甲府山宮 片山
      昭和63年4月

 うららかな陽射しの春、武田の杜片山の大きな岩陰にはイカリソウがいっぱい咲いていた。林の中にはよく見るとクサボケが。このクサボケの実はシロッブ漬けや焼酎漬けにも使われるとか。

ヨツバシオガマ ヨツバシオガマ

 硫黄岳 平成15年8月

 何回目かの硫黄岳。今回は、夏沢峠からではなく、オーレン小屋から赤岩の頭を目指した。天気が悪く展望は今一だった。シオガマの種類も多いようで、もしかしたら間違っているかもしれないけれどヨツバシオガマ。

コウリンカ コウリン

 大菩薩峠
     昭和63年8月

 花の色と形から紅(光)輪花。花びらは咲くにつれ、垂れ下がる。この写真は、最盛期のコウリンカである。大菩薩峠には、ずっと前、裏の小菅側からも登ったことがあるが、今回は福ちゃん荘から登った。峠、尾根道で写真を撮りながら、鎖場を下りる。 

       ヤマホタルブクロ 「ヤマホタルブクロ」

 蓼科山 平成5年9月

 筒状の花の中に蛍を入れたのでこの名前がついたというが、頷ける。提灯花ともいう。キキョウ科。
 蓼科山は独立峰で遠くからもすぐわかる。この日は、北側7合目登山口から登る。

フシグロセンノウ 「フシグロセンノウ」

 蛾ヶ岳 平成15年8月

 よく見かけるフシグロセンノウ。これは、四尾連湖から蛾ヶ岳への登山道の脇に咲いていた。一眼レフデジカメD100で撮った。いい写真が撮れてうれしくなる。

イカリソウ イカリソウ

 甲府山宮 片山
     
 昭和63年4月

 かわいらしい錨に似た薄紅色花。片山の林の中にいっぱい咲いていた。錨に似ているからイカリソウなのだが、一方でこの花は強壮剤で男のものが怒るからイカリソウだという説もあるとか。なんか花の話も俗っぽくなってしまう。

ウメバチソウ ウメバチソウ

 南大菩薩 湯の沢峠
     平成17年9月

 三度目の正直、湯の沢峠花畑へ3回目で、素晴らしい花たちに逢える。
 この花は、結構ポピュラーであちこちに咲いているようだが、私は初めて名前を知る。一面のマツムシソウの花畑の所々で存在を誇示していた。


次ページへ 山と山の花 次のページへ  山と山の花最初のページへ 山と山の花 最初のページへ