山 の 花  8


ミヤマオダマキ
ミヤマオダマ

 三ッ峠 昭和53年8月

 木無山、開運山、御巣鷹山を合わせて三ッ峠という。頂上には無線中継所があり、そこまでジープが登るらしく、割合広い道が頂上まで通じていた。稜線の草原の中にピンク色の本当に可憐なオダマキが咲いていた。

蛾ヶ岳の富士山 「富士山」

 蛾ヶ岳 平成15年8月

 蛾ヶ岳からのシルエットの富士山。反対側には、南アルプスがくっきり見えていた。
 梅雨明けが遅く、雨の日が多かったこの夏・・・、久しぶりの山登りであった。

ソバナ ソバナ

 大菩薩峠 昭和63年8月

 花キキョウ科。「岨菜」と書く。杣道に生える菜という意味で昔、杣人が食用にしたことによるとか。沢沿いの登山道の脇に咲いていた。山で写真を撮るのは難しい。風があり、花はいつも揺れている。林の中はたいがい暗くて、ブレに注意しなければならない。ピントを合わせるのも難しい。 

ヤナギラン ヤナギラン

 乾徳山 昭和53年8月

 「柳蘭」と書く。結構草丈がある花で1メートル以上にもなる。山のあちこちに群生している。葉が柳の葉に、花が蘭に似ていてこの名がついたという。どこの山にもよく咲いていて、群生しているところは壮観である。咲き終わったこの花の白い綿畑を甘利山や白駒池青苔荘の前で見たことがある。 

ミネウスユキソウ        「ミネウスユキソウ」

 大菩薩峠
      昭和63年8月

 全草が綿毛につつまれ、薄雪をかぶったように見えるところからついた名前。憧れの花、エーデルワイスの仲間。笹原の端に咲いていた。

帯那山の富士山 富士山

 帯那山 平成12年11月

 「この山頂から富士山にかけて時折、雲海を見ることができるが、この縹緲たる雲海の遙かに屹立する富岳の展望は天下一であろう。」山頂にあった案内板による。 

マイズルソウ マイヅルソウ

 黒岳 平成17年7月

 湯の沢峠から白谷丸を経て1時間程、南大菩薩黒岳の山頂近く、マイヅルソウが咲いていた。葉の形が舞う鶴を思わせるので舞鶴草。花後に付ける球状の実にはウズラの卵のような模様があり、赤く熟す。 

イチリンソウ イチリンソウ

 豊富村山の神
      平成16年5月

 これがイチリンソウ。別名ウラベニイチゲという。花の裏側が薄い紅色だというが、このときには確認をしなかった。
 イチリンソウは茎葉の間から、1本、ニリンソウは、2本、3本の長い柄を出してその先に花を付けるのだそうだ。 

チゴユリ チゴユリ

 豊富村山の神
      平成16年5月

 千本桜で有名な山梨県豊富村山の神神社の参道に咲いていた。
 漢字では「稚児百合」と書く。山野の林内に生える多年草。ユリ科。茎の先端に、下向きの1・2個の花を付ける。
 もう少し高いところには「オオチゴユリ」があるという。 


次ページへ 山と山の花 次のページへ 山と山の花最初のページへ 山と山の花 最初のページへ