山 の 花 


木漏れ陽
「木漏れ陽」

 麦草峠 昭和60年8月

 暗い森の中で、朽ちた木株にそこだけ明るく木漏れ日があたっていた。木株はやがて苔が覆い尽くし、そして土に戻るのだろう。森の絶えることのない営み・・・。
大平山の富士山 「大平山の富士山」

 大平山山頂から
     平成16年5月

 芦川南陵、折門峠から10分ほどで大平山。あまり訪れる人もいないようだ。しかし、富士山の眺めは素晴らしい。よっぽど感じ入った人がいたようで登山口にその思いを看板にして掲げた人がいる。しかし、それも日々の風雨にさらされほとんど読み取れない。看板そのものも間もなく朽ちて無くなるだろう。  

亀甲池 「亀甲池」

 亀甲池 昭和60年10月

 北横岳から森の中の急坂を下る。何となく北横岳の裏影にある湖という感じである。明るい感じではない。幽玄な亀甲池の雰囲気がよく撮れた写真だと自分では思っているのだが・・・。  

ハクサンフウロ 「ハクサンフウロ」

 入笠山 平成18年9月

 入笠山山頂からは、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などの山々が一望できた。しばらくして、富士山も雲の合間から望むことができた。
 山頂には、秋の山の花が沢山咲いていた。これは多分ハクサンフウロ。同じフウロソウ科にタチフウロとかアサマフウロとかよく似ている花があって区別がよくわからない。  

ソバナ 「ソバナ」

 蛾ヶ岳 平成15年8月

 はっきりとした記憶記録がないのだが、若い頃一度登ったことがあるような気がする蛾ヶ岳(ひるがたけ)。
 登山道の脇や山頂にもこのソバナが咲いていた。風鈴のようなかわいらしい花を付けている。木陰に生え、釣鐘状の花がうつむいて咲く。ききょう科。  

シナノオトギリ 「シナノオトギリ」

 千頭星山 平成18年8月

 この花は、雪田周辺に多い。雄しべがけっこう長い。赤いのは蕾。1日のうち3時間ぐらいしか咲いていないという。おとぎりそう科。
 甘利山まではけっこう沢山の人が登るが、この千頭星山まで足を伸ばす人はそれほど多くない。今日の鳳凰の眺めは、残念ながらいまいちだった。

マツムシソウ マツムシソウ」

 麦草峠 昭和60年8月

 高原の秋を代表するマツムシソウ。松虫が鳴き出す頃咲く花でマツムシソウというとか。
 私の山行きは秋が多いのでマツムシソウの写真は、沢山ある。チョウチョやトンボ、ミツバチが止まっている花の写真もいくつかあるが、これはこれで楽しい。留まっているこのチョウチョは、クジャクチョウ。

オミナエシ オミナエシ

 甘利山 昭和63年8月

 さっきまで降っていた雨が止んだ。雲は山の向こうに退き、また眩しい陽光が射し、青空が見えだした。その下でオミナエシが咲いていた。
 和名「女郎花」、オミナエシ科、秋の七草の一つ。山地に普通に生育している。中国名では、「敗醤」というのだそうだ。腐った醤油の匂いとか。
 仲間に、白い花のオトコエシ(男郎花)がある。

コケモモ コケモモ

 双子山 平成7年9月

 赤く熟した実はよく目立ち、あちこちで見かける。私は食べたことはないが、ほのかに酸味があるという。常緑小低木。つつじ科。
 北横岳からずっと眺めていた双子山にようやく登った。大河原峠から天祥寺原、亀甲池、双子池と廻って双子山、そして大河原峠に戻った。 

赤い木の実 赤い木の実

 釈迦ヶ岳 平成15年9月

 盆地から南東方面御坂山塊に三角形の山が二つ目立って見える。左側が釈迦ヶ岳、右側が節刀ヶ岳である。この日登った釈迦ヶ岳は、どんべい峠からわずか1時間ぐらいで登れる山だ。登山道脇にたわわに赤い実をつけた木があった。なんという木だろう。 



次ページへ 山と山の花 次のページへ 山と山の花最初のページへ 山と山の花 最初のページへ