山 の 花  Last


 かやの原の向こうに富士山 横尾山の富士山

 横尾山 平成20年10月

 一面の枯れた茅の原、茅の穂の向こうに曲岳、茅ヶ岳、黒富士、そしてその上に富士山がシルエットで見えていました。真っ青な秋空に白い雲が流れていました。素敵な眺めでした。
 ここへ来てよかったと思う一瞬です。これがあるから山へ行くのです
。 
 大石峠の富士山 大石峠の富士山

 芦川大石峠 平成15年11月

 上芦川から1時間20分林の中をひたすら登ってきて、目の前に富士山が見えると思わず「見えた」と叫んでしまう。
 ススキの向こうに富士山。いい写真が撮れた。若彦路を歩いた昔の人々も同じようにこの富士山を眺めたのだろう。

 

「冬ざれの木」

 北八つ丸山 昭和52年11月

 見上げると、葉の全部落ちた木がスクッと真上に伸び、梢の先には、薄い雲が流れる青い初冬の空がひろがっていた。意外とやっかいな登りに閉口していた気持ちが少しやわらいだ。さあ、麦草峠への急坂だ。
「苔」

 白駒池近く 昭和52年11月

 苔むした森林は、北八つの代名詞。この時季、もうあの苔のみずみずしさはない。苔の写真を撮るならやっぱり梅雨頃がいいのだろう。

ヤマホタルブクロ 「ヤマホタルブクロ」

 下部折門近く 平成18年6月

 古関折八林道の折門近く、アスファルトの林道脇に咲いていた。この北側に、四尾連湖から三方分山精進湖に続くハイキングコースが通じている。そして、私が興味を引かれる「折八分校跡」がこの近くだ。

「赤い木の実」

 御坂山系破風山 平成15年11月

 新道峠から黒岳への道、ブナ、ミズナラの木々の葉はほとんど落ち、落ち葉を踏みしめ歩く。その脇に木の実がたわわに残っている。その中の一つ・・・。

エドカワラナデシコ

 霧ヶ峰 昭和61年9月

 7月の山の花爛漫がウソのよう。この時季少ない中でポツリと咲いていた花。ナデシコは秋の七草の一つ。秋の山も好きだ。

        シモツケ

 八ヶ岳牛首山 昭和61年7月

 和名「下野」。下野で発見されたから? シモツケソウに似る。シモツケソウは草本だが、こちらは小低木。シモツケもシモツケソウも、山ではどこでもあちこちで見かける。

オオバギボウシ オオバギボウシ

 湯の沢峠お花畑 平成18年8月

 漢字で書くと「大葉擬宝珠」。山でよく見かける花だが、名前ははじめて知ったという感じである。
 遠くの台風の影響か、霧雨が降り出したので急いで峠へ戻る。

レンゲショウマ

 茅ヶ岳 平成13年8月

 観音峠から茅ヶ岳へ向かう登山道の脇、薄暗い林の中に咲いていた。日本特産属。私は、今まであまり見かけたことのない花だ。こんな薄暗い山の中でも咲いているのだ。花は蓮華に、葉はサラシナショウマに似るのだという。



これで「山と山の花」のページは終わりです。最後までご覧いただいてありがとうございました。
是非、ご感想、ご意見をお聞かせください。
また、花などの名前は間違っていなかったでしょうか。
お知らせください。


お手数をおかけしますが、
ブログ「山と山の花」の記事コメントをご利用ください。


ブログ「山と山の花」


私の山行きの記録  愛用カメラ機材  リンク(私のお気に入りの「山の花」などのホームページです。)

山と山の花最初のページへ 山と山の花 最初のページへ   トップページへ トップページへ   ページの案内へ ページの案内へ