庭    草 花    1


キク 「キクに蜜蜂」

 どこにでもあるごくありふれた菊の花。初冬の小春日和、穏やかな我が家の庭先である。今頃蜜蜂がいるなんてと思うが、モンシロチョウをこの時季見ることもあるから別に不思議でもないか。
ボケ 「ボケ」

 我が家の庭に咲くボケ。晩春の大菩薩の牛ノ寝通りで咲く背の低いクサボケを思い出すが、これは結構大きくなり1メートル近くある。
 これは一重、すぐ隣には八重ボケもある。
ヒャクニチソウ 「ヒャクニチソウ」

 百日草。これもどこにでもあるありふれた花だが、こうしてアップで撮影してみるとまた少し違った印象になる。
 近年、都会ではあまり見かけないと朝日新聞「花おりおり」ではいうが、結構あちこちで色々な種類の百日草を見かける。ここは都会ではないということかとちょっぴりひがんでしまう。 

オダマキ 「オダマキ」

 西洋オダマキ。我が家の庭にも、色々なおだまきが咲く。山に咲く可憐なおだまきと違ってこれらは花自体も大柄だ。
 花弁の下部は萼片の間から後ろに角のように伸びて曲がっている。この様子が麻糸を紡ぐ糸繰りの苧環に似るという。
 古名「いとくり」
 

ホオズキ 「ほおずき」

 小さいころ、このほおずきを鳴らすのが楽しみだった。実を楊枝で掘り出すのだが、それを食べることもあった。おやつなどあまり無い頃、結構おいしかったのを覚えている。

ホオズキ 「クリスマスローズ」

 朝日新聞「花おりおり」平成14年2月10日付で紹介している。花びらのように大きいのは萼片とある。
 我が家の庭でもクリスマスの頃ではなく、春咲きである。春咲きは、ヘレボラス・オリエンタリスという種類だそうだ。

オダマキ 「オダマキ」

 淡い色のオダマキ。いろんな色のオダマキがあり楽しい。
 妻がついこの間、花屋さんから買ってきたオダマキ。種から、あるいは苗から育ててきたものではないから、私の「庭の花」の趣旨から少し外れるが・・・。

ピラカンサ 「ピラカンサ」

 ピラカンサは中国名「火棘(かきょく)」。冬、鈴なりの赤い実が印象的である。鳥が食べ、種が落ち自然に芽が出てくる。河原などにも結構生えていてどんどん大きくなったものをよく見かける。
 新しいデジカメD100で撮った写真である。鮮明な写真で嬉しくなる。


コスモス   次ページへ 庭の草花 次ページへ

  ページの案内へ ページの案内へ
コスモス(昭和50年9月描く)