山 行 き 記 録 (2)


**** 私 の 山 行 き メ モ か ら ****

< 平成16年 >

□ 平成16年1月12日 「 阿梨山 」阿梨山
 
初春の穏やかな陽ざしをあびながら、今日も一人の山を歩く。木漏れ日の中を今日めざすのは、甲府帯那集落の裏山の阿梨山(1102メートル)。前々から気になっていた山だ。
 幸澗院入り口に車を置き、7時35分出発。お寺の裏から山道に入り、稜線に8時8分着。落ち葉で隠れた道をはずさないように慎重に歩く。盆地からもよく見える送電線鉄塔下台地8時45分。阿梨山山頂着8時55分。1時間20分の軽い登りであった。
 頂上で見上げる木々の梢の先に、真っ青な空をバックに薄い雲が流れていた。下りは、しばらく元へ戻り、鞍部から薄暗い森林を南面に下り、林道を穴口入り口におりる。車をおいた幸澗院入り口に10時30分到着。


□ 平成16年3月13日 幸澗院東の白山 」幸澗院東小尾根の花崗岩岩稜
 暖かい天候に誘われてしばしの山歩き・・・。先日登った阿梨山の登り口にある幸澗院の東に
、花崗岩が風化した白い岩稜がある。赤松と白砂がほどよいコントラストである。白砂に私の足跡だけが後ろに続いている。
 ふと見ると私のものでない跡が・・・。人のものではない。帯那の里から駆け登ってきた犬の足跡か、はたまたイノシシか、小さい足跡だから熊ではあるまい。そんなことを考えながら、ここから先はまた林の中だろうと思われる白山の最上部まで歩く。ここからも阿梨山への道が続いている。
 
帯那の集落や千代田湖がよく見渡せる快い場所だ。


□ 平成16年4月25日 大栃山
 車で御坂町国道137号線から林の中を桧峰神社まで。桧峰神社には、学生の頃一度来た覚えがあるのだが、詳しいことはまったく記憶にない。行き着いた桧峰神社には、車が何台も置ける大栃山駐車場やトイレ、神社・近隣の山の案内板が整備されていた。
 桧峰神社から20分程で、トビス峠(*-1)。峠までの途中カタクリが咲いていた。峠からしばらくはかなりの登りであったが、しばらくして比較的なるい尾根歩きになった。スミレや山桜、ツツジがあちこちに咲いていて嬉しくなってしまう。45分で大栃山山頂(1414,6メートル)。
 一組の夫婦が休んでいた。甲府盆地の眺めがよかった。登ってきたときには気づかなかったが、登ってきた方へ10メートルほど戻ったところからは、御坂の山稜の向こうに、富士山が額の中の絵のように見えていた。
 トビス峠まで戻り、反対側の神座山へ登ろうとも思ったが、次回へということで、花びらが反り返り、カタクリらしくなったカタクリの写真を撮りながら駐車場に戻る。

   *-1 「中央線の山を歩く」(新ハイキング社)では、「奈良原峠」としている。また、「鳶巣峠」と書くことが載っている。

□ 平成16年5月3日 千本桜・山之神・大峠・三ツ俣尾山
 山梨県豊富村大鳥居山之神参道途中(四丁目)に車をおく。多分半月ほど前には道両側の桜が満開だったろう。ジグザグの比較的広い山道の参道を45分ほど登り、山之神神社。途中盆地の展望のよいところがあった。こんな山の上に、こんな神社があるのだとびっくり。昔の人の信心深さを思う。
 山之神神社は、
芦川北稜線近くの標高約800メートルの平地にある。地図で見ると南に少しいったところが大峠なのだが、どこかよくわからなかった。何かにも書いてあったが、辺り一帯の高地を峠ということもあるという。大峠もそうなのかもしれない花。桜峠方面という表示があり、西に向かう。
 ほとんど稜線だが、途中尾根が広くなっているところは、落ち葉で踏跡がよく確認できないところがあった。しばらくしてまた尾根が狭くなると道が確認できるという感じであった。いつだったか御嶽の外道を歩いたときもそう感じたが、尾根道といっても決して一本道ではないのだ。特に森林の中の尾根道は見通しが効かないだけ迷いやすい。
 なんとか三ツ俣尾山(838メートル)を越え、目的地の林道工事現場まで行き着くことが出来た。この林道(大鳥居線)は、豊富村から私が降り立ったこの尾根まで完成しているが、この先は工事中である。将来的には、芦川まで通ずるのだろうか。林道を歩いて、車をおいたところまで戻る。霞の盆地南部を眺めながらゆっくり50分。


□ 平成16年5月29日 「栂の峠・大平山・蛾ヶ岳 」
 今日目指すのは、芦川南稜栂の峠と大平山。八坂(はっさか)集落上のちょっとした広場に車を置かせてもらう。下部町の天然記念物であるという栂(つが)の案内板があった。途中にも、古い案内板があり、この道が昔からある四尾連湖から三方分山精進湖へのハイキングコースだということがわかる。車をおいたところから40分で栂の峠(つがん峠 地蔵峠 1095メートル)。
 念願の栂の峠、栂の大木があった。甲府盆地からずっと眺め、いつかは行きたいと思っていたところ。夢がか大平山山頂なったという感じである。アヤメが沢山咲いていた。木々の間にわずかに甲府盆地が、そして南側には富士山が眺められた。そこから10分で折門峠(1155メートル)。
 この先、100メートルほどのところに右の尾根に登る道があった。大平山の登り口かなと思ったが、倒木で道をふさいでおり通行禁止かなということでそのまま直進。(結果的にはここが登り口だったのだが。)そのまま、45分で以前反対側から登った蛾ヶ岳まで行ってしまった。20分ほど休み、引き返す。
 先ほどの道を大平山へ(1188.3メートル)へ。登り口になにやら看板あり。朽ちてよく読めないのだが、どうもここからの富士山の眺めが素晴らしいというような記述であった。個人で建てたのだろうか。よっぽどここの景色が気に入ったのだろう。
 頂上は、あまり人も立ち寄らないらしく、下草が生えていて頂上という感じはあまりない。それでも、朽ちかけた木のベンチと「大平山」という標識で頂上と確認できたが、なければわからなかったかもしれない。
 大平山から、写真を撮りながら八坂集落まで50分。栂の峠、大平山・・・大満足の楽しい山行きであった。


□ 平成16年7月18日 「王岳 」
【コース】 精進湖駐車場7:30−8:20女坂峠8:25−9:00五湖山9:30−10:55王岳11:35−13:00五湖山13:15−14:50精進湖駐車場

 甲府盆地から見ると、丁度富士山の手前にある台形の山が今日登るこの王岳。王岳山頂盆地からよく見えることもあって、この山も前々から登りたいと思っていた山である。
 女坂峠までは、三方分山に登ったルートと同じ。中道往還の古道であるが、大小の石がゴロゴロ、荒れているような感じで何か寂しい思いがした。女坂峠から五湖山まで35分。五湖山から上り下りを何回も繰り返し、1時間25分で王岳山頂であった。途中、登山道の両側に笹が生い茂っているところがあった。歩くのにまったく差し支えなかったが、もし刈ってないと笹を漕いで歩かなければならないところであろう。多分地元の方が刈ってくれたのだろうが、感謝、感謝。
 一人の山頂を楽しんだが、4、5人のグループが楽しそうに山頂着。それを機に下山を開始。
 それにしても麓の精進湖畔から、王岳山頂まで2時間50分の結構の登り甲斐のある山歩きだった。


□ 平成16年9月12日 「櫛形山 」
【コース】 池の茶屋小屋7:20−奥仙重−8:05櫛形山山頂8:15−9:00裸山9:15−9:40アヤメ平9:50−1櫛形山1:30池の茶屋小屋

 もう30年も前、一度登った記憶がある櫛形山。今回は丸山林道から、池の茶屋林道を行く。林道終点には車20台は止められると思われる広場。町で設置したトイレ付き小屋もあり、山のパンフレットや落書きノートなどが置いてあった。駐車場からわずかの時間で桜峠、切り開かれた尾根上のジグザグ道を登る。奥仙重の三角点を過ぎてすぐ櫛形山山頂。駐車場からわずか45分で山頂に立った。
 前に登ったときは麓から歩きでずいぶん時間がかかり奥深い山という印象だったが・・・。コメツガにサルオガセがたれていて原生林という感じのところがあちこちにあった。裸山の麓も時季にはアヤメの群生できれいなのだろうな。アヤメ平を廻って、11:30池の茶屋小屋。

□ 平成16年9月23日 「赤岳 」
【コース】 美濃戸6:35−南沢8:32行者小屋8:45−文三郎道−10:15赤岳山頂10:45−11:15地蔵尾根の頭−12:07行者小屋12:35−13:02赤岳鉱泉13:12−北沢−15:00美濃戸
赤岳
 
行者小屋からよく見える文三郎尾根を登る。鉄製の階段、鎖が随所にあり、かなり急な登りだ。中岳からの道を併せ、山頂への最後の登りは、雷も遠くで鳴る霧の中を、不安な気持ちで岩の間を鎖を頼りに、ひたすら登る。岩の間を20分ぐらい登り、最後はあっけなく頂上に着いた。
 頂上は、霧と強い風でゆっくり休めず、岩陰で短い休憩、昼食。赤岳山頂小屋、赤岳展望荘を経て地蔵尾根を下る。最初は鎖場、はしごなど、間もなく森林帯に入る。風も森林帯に入ると尾根上が嘘のように弱くなった。私の感じとすれば文三郎道よりも地蔵尾根の方が登り、下りとも楽なのではないかと思った。
 行者小屋でゆっくり休み、中山乗越を越え、赤岳鉱泉へ。長い北沢の下り、途中から林道歩き。
 天気が好いときに、阿弥陀岳も含めて改めて登ってみたい。

□ 平成16年11月21日 「雁ヶ腹摺山 」
【コース】 大峠7:50−8:45雁ヶ腹摺山頂上9:00−10:00大峠
雁ヶ腹摺山から富士山
 国道20号線真木の入り口から、約30分で大峠。そこから先はゲートが閉まっていて交通止めであった。しかし、大峠の駐車場は既に車でいっぱい。大勢の登山者で賑わっていた。峠から左、西方向に黒岳への登山道が向かっていた。
 峠よりちょっと下った道路脇に車を停める。霜柱の登山道をゆっくり登る。頂上よりちょっと下の所では富士山の写真を撮っている人が沢山いた。500円札の富士山の写真はここから撮ったのではないかと思った。
 山頂は南面のみ開け、カヤトの向こうの富士山の眺めは抜群。天気もよく、きれいな富士山の写真が撮れて幸せであった。
 早い下山であったが、下る途中登ってくる沢山の登山者とすれちがった。中央線沿線の山、人気のある山なのだと思った。



< 平成17年 >

□ 平成17年3月20日 「 深草観音・岩堂峠・鹿穴 」
【コースと時間】 武田神社8:10−9:30深草観音9:50−10:00岩堂峠10:10−10:30鞍掛峠10:50鹿穴11:20−12:00展望台12:10−躑躅崎−竜ヶ池−武田神社

 もうずいぶん前のことだが、深草観音までは、家族みんなで行ったことがあった。そこから、鹿穴山頂10分ほどで、岩堂峠(915m)であった。「いわどう」なのか「がんどう」なのかよくわからないが、「がんどう峠」の方が響きがいいかも。
 そこから尾根の東側巻道をしばらく行き鞍掛峠(945m)。ここから尾根沿いに鹿穴に登れたのだろうが道がはっきりせず、道のはっきりしたやはり東を回る道を行く。反対側の峠状のところから尾根を登り返すとすぐ鹿穴(990m)。何故鹿穴というのか興味があるところ。引き返し、山の南側をしばらく行くと善光寺から積翠寺へ抜ける峠、さらに行って展望台。しばらく行くと防火帯に出て、快適な下りが続く。
 はるか下の方を何か動物が横切っていくのを見たのはこの時である。イノシシらしかったが、もしかしたらこの後何日かして愛宕山の付近で熊が出たというから熊だったのかもしれない。くわばらくわばら・・・。躑躅崎の竜ヶ池に降りたって一安心。学生の頃から、ずっと見続けていた、躑躅崎の尾根を降りきって満足満足。

□ 平成17年4月16日 「 棚横手(1,306m) 」
【コースと時間】 大滝不動9:00−(20分)−9:20展望台9:30−(10分)−9:40尾根(富士見台下)9:40−(30分)−10:10棚横手(1306M)10:30(25分)−11:05高尾山への分岐−11:50大滝不動棚横手山頂

 
夫婦や10人以上の女の人のグループなど、ずいぶんたくさんの人が登っていた。そんなに人気のある山とは知らなかった。東京から来やすい山なのだろう。
 大滝不動の裏にある滝は、結構高いところから水が落ちていて見応えのある滝である。それほど知られていないのは何故だろう。
(注−1)
 大滝不動から展望台により、わずかの時間で富士見台下の尾根に出た。
 何年か前、この辺りで大きい山火事があった。何日も燃え続け、消防ヘリも消火に当たったというニュースを見た。ずいぶん離れたところからも煙が見え、実際私もその煙を見た記憶がある。しかし、皮肉にもこの火事の結果、この辺りの富士山などの展望がよくなったいう。
 今回の山行きでは、焼けた痕跡をちょっと見ただけで、もうほとんど気がつかないほどになっていた。確かに南面から東面は、立ち木がそれほどなく眺めは大変よく、気持ちのよい尾根歩きができた。
 頂上から富士見台を経て高尾山方向へ行き、林道を左に見て途中で右方向にしばらく行ったところにカタクリがたくさん咲いていた。そういえば、檜峰神社からトビス峠への途中で、カタクリの群生を見たのも今頃だった。

(注−1) 大滝不動の本尊は不動明王で、正式名は大滝山天啓院。昭和56年の秋に焼失した本堂は、昭和59年9月に籠堂とともに再建された。大滝は、下部の傾斜部まで含めて140mという山梨県内では有数の落差の滝であるという。

□ 平成17年5月 3日 「 笹子雁ヶ腹摺山 」
【コースと時間】 甲州街道旧道笹子トンネル東口11:20−(5分)11:25甲州街道笹子峠(20分)−11:45鉄塔−(20分)−12:05大鉄塔(25分)−12:30笹子雁ヶ腹摺山13:00(60分)−14:00笹子峠笹子雁ヶ腹摺山

 先日
4月16日に登ろうと思い、峠に向かったが、途中で冬季交通止めであきらめた山、改めての挑戦である。連休中で笹子峠の駐車場も車でいっぱいかなと思ったのだが、意外や意外、一台も止まっていなかった。この峠の笹子トンネルは、由緒あるトンネルで、こういうものを眺めるのも私は好きだ。
 甲州街道旧峠まではわずか5分ぐらい、スミレがきれいに咲いている道を一登りである。反対側から登ってきた夫婦が、ちょうど着いた時であった。峠からの最初の登りはロープがなければ登れないほどのかなり急な登りであったが、それはほんの10メートルほど。それ以後は尾根を登り、また山の東側を回りながらの登りであった。途中の大鉄塔は高さが100メートルもあるというものすごい鉄塔であった。リニア関係の電力供給の送電線だ。本当は、山にはふさわしくないものだ。
 頂上からは、富士山、その手前に御坂黒岳、釈迦ヶ岳、三ッ峠、そして反対側には大菩薩の山々、今シーズンに登ろうと思っている大蔵高丸などが眺められた。南アルプスの山々は生憎見えなかった。山つつじや山ざくらの写真を撮りながら、峠駐車場へちょうど2時に戻る。峠にはやはり誰もおらず、静かなたたずまいであった。何万人、いや何十万人という人々が色々な人生を抱えながら、この峠を越えたのだろうとか色々考える余裕が十分持てる静かな山歩きであった。

□ 平成17年5月28日 「 大蔵高丸 」「 ハマイバ丸 」
【コースと時間】 湯の沢峠8:00−(37分)8:37大蔵高丸8:50(30分)−9:20破魔射場丸9:40−(28分)−10:8大蔵高丸(32分)−10:40湯の沢峠
大蔵高丸より富士山

 先日登った笹子雁ヶ腹摺山から、また大峠への真木の道から見えた気になった山(?)、大蔵高丸に登った
 林道終点駐車場から5分もかからず湯の沢峠。駐車場ももう峠の一部といっていいかもしれない。峠の反対側からも林道が来ていてあと2、300メーターでつながるような感じ。
 しばらく歩いたところに草原状の所、季節にはきっと山の花がいっぱい咲いていることだろう。樹林の急坂を登って大蔵高丸(1781m)。三つ峠も富士山も雲の上にわずかに見えていた。南アルプスもわずかに見えていたが、ハマイバ丸に行って帰ってきたときには、両方とも完全に見えなくなっていた。

□ 平成17年6月19日 「 帯那山 」「 奥帯那山 」
【コースと時間】 千塚10:56−(33分)11:29帯那山駐車場11:35−(10分)−11:45帯那山12:30(10分)−12:40奥帯那山12:5013:10駐車場
奥帯那山山頂

 千塚から片山林道を上り千代田湖、そして帯那山林道水ヶ森林道を経て帯那山駐車場まで約30分。駐車場からわずか5分で帯那山のアヤメの群生地である。ちょうどアヤメの花が一番綺麗な時季(とき)であった。季節がはずれるとほとんど人のいない山頂だが、やはりアヤメの季節、大勢の人たちが登ってきていて、何か嬉しくなってしまった。沢山のアヤメのいい写真が撮れた。
 そこからさらに10分ほどで奥帯那山。ここまで来る人はほとんどいない。それもそのはず、展望は全くなく、三角点表示と古びた帯那山の看板があるのみ。しかし、そこにも少しのアヤメが咲いていた。

□ 平成17年7月3日 「 黒岳 」「 白谷丸 」
【コースと時間】 湯の沢峠7:15−(45分)8:00白谷丸−(17分)−8:17黒岳9:00−(65分)−10:05湯の沢峠−花畑−10:51湯の沢峠

黒岳山頂
 甲府千塚から湯の沢峠駐車場まで63分、43q。5月28日に続いて、2度目の湯の沢峠である。今回は北へ黒岳を目指す。朝露を避けるため珍しくオーバーズボンをはく。右にガレ場を見て、ひたすら登り45分、草原状の白谷丸に着く。行きの時は霧が出ていて気づかなかったが、登山道を右側に2〜3分行ったところに小高いピークがあった。天気がよければきっと眺めのよいところなのだろう。残念。
 黒岳の頂上は、木立の中で眺めはなかった。少し北へ下ったところを右に行くと大峠に至るのだという。頂上から湯の沢峠に戻りさらに大蔵高丸側に進んだところが、お花畑。しかし、まだあまり花は咲いていなかった。あと一週間ぐらい後がいいのではないかと思った。それでも、オダマキなど花の写真を撮り、満足。

□ 平成17年6月9日 「 高遠 千代田湖 」

 国立高遠少年自然の家から、山道を尾根に登り、千代田湖まで歩いた。花を見る余裕はなかったが、ワラビが沢山あった。千代田湖から先、入笠山まで遙か道は続いているようである。入笠山もいつか登ってみたい山の一つ

□ 平成17年7月24日 「 天神平(谷川岳) 」

 
職場の仲間と、谷川岳天神平を歩いた。天気もよく、谷川岳の眺めが最高。いつかは、登ってみよう。登ってみたい山が次々、うれしくなる。天神平で花の写真も結構沢山撮れた。

□ 平成17年7月30日 「 毛無山 十二ヶ岳 」
【コースと時間】 文化洞トンネル東側駐車場(登山口)6:50−(1時間25分)−8:15毛無山8:25−(1時間30分)−9:55十二ヶ岳10:05−(2時間20分)−12:25文化洞駐車場

 文化洞トンネル東側駐車場(登山口)から間もなく鳥坂峠である。峠から毛無山への道は比較的上りやすい広い道が続いていた。毛無山からは、富士山が雲の中に浮かんで見えていた。眼下には、先ほど通ってきた河口湖西岸長浜の集落がわずかに見えた。一ヶ岳からアップダウンが続く。十一ヶ岳の下りはあっけなかったが、十二ヶ岳の登りは厳しかった。時間的には、毛無山から1時間半程、しかし簡単にハイキングとはいえない程厳しい山であった。

 頂上でゆっくり休み、場合によっては鬼ヶ岳まで足を伸ばそうと思っていたが、雨が降り出し、遠く雷も鳴っていたので、すぐ下山を始める。地図にはのっていない桑留尾集落への下山道。湖畔に降りきる手前に文化洞駐車場への山道が左に分岐、「通学路」の表示あり。西湖増水時に通学路となるのだという。その道を通り文化洞駐車場へ。

□ 平成17年9月4日 「 湯の沢峠 大蔵高丸 ハマイバ丸 」
【コースと時間】 千塚6:42-(1時間15分)-7:57湯の沢峠8:10−8:15お花畑8:45−9:07大蔵高丸9:20−10:00ハマイバ丸10:25-花を撮りながら-11:40湯の沢峠

 湯の沢峠の花畑は、3回目である。ようやく素晴らしい花畑を見ることが出来た。辺り一面のマツムシソウ、そしてアザミ、所々にハナイカリ、ウメバチソウ・・・。ハマイバ丸まで所々に草原花畑があり、綺麗な花々に、大げさにいえば「生きていてよかった」という感じ。

 前とちがって今回は、大勢の登山客とすれちがった。年配の20人ぐらいのグループ、自然教室の子どもたち4、50人、あまりゆっくり花を見ている気持ちもないらしく、足早に行き過ぎていった。もっとゆっくり、じっくり高原の花を楽しめばいいのに。指導者に余裕がないのかな。

□ 平成17年9月19日 「 赤岳 横岳 硫黄岳 」
【コースと時間】 千塚4:50−(1時間15分)−6:05美濃戸赤岳山荘6:20−南沢(1時間55分)−8:15行者小屋8:20−文三郎道(1時間5分)−9:25阿弥陀岳からの稜線分岐9:30−(35分)−10:05赤岳山頂10:30−(25分)−10:55地蔵尾根の頭11:00−(45分)−11:45杣添尾根分岐(三叉峰)12:00−(15分)−12:15横岳山頂−(33分)−12:48硫黄岳山荘−(25分)−13:13硫黄岳山頂13:25−(15分)−13:40赤岩の頭−(1時間7分)−14:47赤岳鉱泉15:10−(50分)−16:00堰堤−北沢(50分)−16:50美濃戸赤岳山荘

 美濃戸赤岳山荘駐車場から南沢をとことこ歩き2時間、行者小屋へ。小屋近辺には、どこにいたんだろうと思うほど大勢の人たちが三々五々休憩をとっていた。あまり人がいるところは好きではない、一杯水を飲み、早々に出発。鉄製の梯子と鎖が続く急峻の文三郎尾根を登り、鎖の岩場を30分ほど、赤岳山頂へ。2度目の赤岳である。前回は、霧でまったく展望はなかったが、今回はやはり霧があるものの麓の行者小屋や赤岩の頭などは眺められ、まあまあの展望であった。頂上への岩場の手前では、権現岳や、南アルプスの山々も何とか眺められた。富士山は見えなかった。

 横岳はかって夏沢峠硫黄岳側から登ったことがあり、やはり2回目であった。残念ながら今回は、この時季当たり前ではあるが、あの素晴らしい花々は見られなかった。硫黄岳山荘大ダルミを経て硫黄岳。硫黄岳山頂には、今までいつも人がいっぱいいたのに、今回はちょっと時間が遅かったのか、あまり人はいなかった。

 赤岩の頭を下り、赤岳鉱泉へ。出してもらったいっぱいのコーヒーの何とおいしかったことか。林道をひたすら歩き下った。北沢を流れる水は澄んではいたが、川底の岩は赤茶色に染まっていた。多分、赤岳といわれるこの辺り鉄分の多い地質なのだろう。美濃戸にたどり着いたのは夕方5時であった。

□ 平成17年12月11日 「 深草観音 岩堂峠 鞍掛峠 鹿穴 大蔵寺山 」
【コースと時間】 甲府駅−(タクシー1700円)−積翠寺(遊歩道トイレ2棟あるところ)8:30−9:07深草観音9:15−9:28岩堂峠−10:00鹿穴−10:55 ?峰 11:05−11:55大蔵経寺山12:10−石和駅−(電車190円)−甲府駅

 深草観音あたりからは、先日降った雪がかなり残っていたが、岩堂峠(915m)を越え山の東斜面になると、今度は落ち葉の海という感じであった。ここは、HP「峠のむこうへ」に載っていた「新ハイキング」1995.12.482号によると(これがいわゆる孫引きだ)、向観音山(1042m)の巻道らしい。やはりこのHP「峠のむこうへ」によると、岩堂峠は「がんどうとうげ」ではなく「いわどうとうげ」が正しいらしい。そういえば、鹿穴は、「しかあな」だろうか、何かの資料に「ししあな」と書いてあったものがあったような記憶が?。

 鹿穴(990m)へは、今回は鞍掛峠から直接雪の中の踏み後を追って北斜面を直登(誰か歩いた人がいたのだ!)。鹿穴を下って、以前下った躑躅ヶ崎への道を右に分岐、ここから先は初めて歩く山道となった。途中「字深草山」という表示のピークあり。地形図を見ると951m、906m、813mの表示があるが、どれがこれに当たるのかよくわからなかった。この尾根上で、石和側から登ってきた方と出会う。聞くと私と全く同じルートを反対側から歩いているようだった。

 鹿穴から大蔵寺山(716m)まで1時間45分、結構長い道のりだった。(遠くから眺めるとそうとう長い尾根だもの。)途中右側へ防火帯が幾つか下っており、気をつけないと間違ってしまうかもしれない。そうでなくとも赤いテープを頼りに前進するところが結構あった。なければルートを間違ってしまうかもしれない。大蔵寺山からの下り(赤テープ)が2方向あり、迷った。どちらかというと東へ下る広い道をとることとした。間もなく林道に出て展望のよいところなどがあった。石和の町並みもよく眺められた。
 しかしイノシシ止め金網を通り出たところにあった案内板をみると、どうも山頂から南西面へ下る道を下りた方がよかったようだ。

 下り立ったところが大蔵寺,真言宗の歴史ある寺院らしい。その入り口は大きなパチンコ屋?の工事中であった。
歩いて10分ほどで石和駅。久しぶりに鈍行電車に乗って甲府駅へ向かった。

  平成18年へ
 山行きの記録(その3)へ




山と山の花 最初のページへ 山と山の花 最初のページへ ページの案内へ ページの案内へ