山 行 き の 記 録 (3)

 *** 私の山行きメモから ***

<平成18年>

□ 平成18年1月29日 「 芦川北陵末端から桜峠 」
【コースと時間】 三珠歌舞伎公園駐車場8:30−8:35山の先生碑公園8:45−9:25 544m峰−浅間山−林道桜峠−10:25浅間神社碑公園10:45−10:50 桜峠−560m峠−11:30林道桜峠11:40−12:45三珠歌舞伎公園駐車場

 山の先生碑公園から山道に入り、雑木林の中の枯葉の海を道なりに登る。地形図通りの道がある。途中左下に窪地を見る。雪が残っているのでよく見えたのかもしれない。途中から山道をはずれ、道らしき道なしの中を地形図544m峰へ。頂上にはテレビの中継用だろうか小さいアンテナあり。今の時期だから行けたのかもしれない。

 山道に戻り浅間山へ向かう。痩せ尾根をしばらく行き、登ると枯れているカヤが行く手を阻むが、林との境をそれほど難儀せず浅間山(593.9m)へ。このカヤが生えている場所あたりが多分昔農地だったのだろう。「麦が陽に映えていた」という記事がどこかにあった。ここを畑にした昔の人々の暮らしが何か暖かみをもって偲ばれる。厳しい暮らしであったのだろうが・・・。浅間山の三角点は、見つけることは出来ず頂上はわからず。きっとカヤの下に隠れているのだろう。麓からもよく見える何本かの大木があった。この木々が小さい頃、猫に見えたりライオンに見えたりしたのだ。その根元にいる自分・・・感慨深いものがある。

 林道桜峠は、浅間山頂上からすぐであった。ここへは以前登ってきたことがある。その時は、ここから浅間山を目指したが、行き着くことは出来なかったのだ。今回わかったのだが、確かに林道桜峠から西に道があり、すぐ二手に道が分かれている。その時は、右に分かれる道がはっきりせず、道を左にとってしまったのだ。道はどんどん下って行き、ちがうと思い、戻ってきてしまったのだ。
 林道桜峠脇の古びた工事用プレハブトイレの裏からまた稜線に登るが、やはりカヤと野バラで行く手を阻まれる。何とか枯れて歩ける部分を辿り、以前も行き着いた浅間神社碑のある広場へ到着。その時は、確か眺めもなかったような気がするが、今回はベンチが設置されており、眺めもよかった。かなり大きくなった桜の木の幹の周りにイノシシなどにかじられないように金網が巡らしてあった。地元の人が桜峠を復活させようとしているのだろう。富士山、南陵の大畠山、そして西方には南アルプスの山々も眺められた。

 そしてここを5分ほど下ったところが「桜峠」であった。カヤとバラ枝に覆われてはいたが、わずかに歩ける部分があり峠の形状をなしていた。ここを南に50mほど下ったところに、先ほどの林道の終点があった。インターネットで検索したわずかにある紀行文では、桜峠を確認できなかったというものが多い中で、確かにここが桜峠だと確認できた私は幸せだと思う。

 ここから先、一部植林地とカヤの荒れ地との境を東にしばらく進み、大きく登る山が迫るところ(もしかしたらここが東峠560mかもしれない)で引き返す。先ほどの桜峠に戻るところで、犬を連れた人に出会う。その後、不覚にもカヤの中に迷い込んでしまい、しばらく難儀をしてしまった。桜峠から北へ下る道があり(この道は前回も歩いた)、しばらく道を辿ると、道脇の石仏を通り越して、林道に降り立った。

 林道を下り、三珠の湯を通り過ごし、広域農道を歩いて、出発地の歌舞伎公園駐車場まで1時間。桜峠を確認できた満足の山歩きであった。


□ 平成18年5月3日 「 源治郎岳 」
【コースと時間】 林道嵯峨塩深沢線源治郎岳登山口7:30−8:15源治郎岳山頂8:30−9:20登山口


 林道嵯峨塩深沢線源治郎岳登山口(このあたりが牛奥峠らしい)から緩やかな日川尾根の登山道をしばらく北上。登山道の両側は、カラマツやミズナラの林で、季節にはいい感じになるのだろう。日川尾根の源治郎岳分岐(1540m)を西方向へ何回かのアップダウンで山頂(1476,6m)。山梨百名山の標柱と三角点標石がある平頂。

 歩いている終始、木々の間から、富士山、大菩薩、秩父、八ヶ岳、南アルプスの山々が眺められた。木が繁るとちょっと見えなくなるだろう。そういう意味では今の時期でよかったのかもしれない。

 登山口へ戻ってきてはじめてこれから登ろうとしている夫婦に会う。静かな山歩きができた。

 ついでに記述するならば、林道嵯峨塩深沢線は色々な地図では途中で行き止まりになっているが、嵯峨塩から深沢まで完全舗装で通行できる状況であった。


□ 平成18年6月4日 「 荒倉山 」
【コースと時間】 荒倉林道終点10:00−10:40荒倉山山頂11:10−11:40林道終点

 矢崎茂男先生の「出会いがあるから山へ行く」(山梨ふるさと文庫)に刺激され、荒倉山(1132m)へ登ってきた。矢崎先生よりももっと安直に、平川峠を通り過ごし、荒倉林道終点まで車であった。

荒倉山

 途中宇波円井の集落に入る道では、猿の一団に迎えられた。20匹ぐらいいただろうか。竜珠院の登り口辺りには、「熊出没注意」の看板が。また登山道の途中ではイノシシ(?)が掘り返した痕があったり。

 登山口から尾根沿いに約40分で山頂。あいにく眺めはあまりよくなかったが、頂上をほんの少し西へ行ったところから山頂に雪のまだ残った鳳凰の山が眺められた。途中、夫婦と家族連れに会った他は、会った人なし。静かなゆったりとした気持ちでの山行きができた。

 林道途中、円池を見た。水は枯れて、なかった。「円井」の地名はこの円池に因むという。


□ 平成18年6月17日 「 飯田釈迦ヶ岳 」
【コースと時間】 林道八坂峠9:00−9:10三方分山分岐−9:17釈迦ヶ岳山頂(1271m)9:28-9:35釈迦屋敷跡-9:47山頂へ戻る9:55-10:00ヌケド峠10:10-10:15林道へ下りる-10:30林道八坂峠
飯田釈迦ヶ岳山頂
 梅雨空ではあったが、雨の合間をぬって、飯田釈迦ヶ岳へ登った。林道八坂峠(ここへ行く林道が盆地からよく見える)からあまり歩かれていないような山道を登り、わずかな時間で三方分山との分岐、そして釈迦ヶ岳山頂。朝霧の中(麓から見ると山に懸かる雲なのだろう)、アヤメがところどころに咲く静かな山頂であった。更に東に少し下って釈迦屋敷跡。「甲斐の山山」に載っている石仏の実際を見る。

 山頂へ戻り、先ほどの三方分山分岐を左折。下りきったところがヌケド峠であった。東から上ってくる道は確認できなかったが、西側八坂三ツ沢へ下る道を見つけ下る。崩れている山肌を縫うように道がジグザグ下り、5分ほどで林道。10分ほど歩いて出発点の林道八坂峠へ戻る。

 雲で眺望はあまりなかったが、盆地からいつも眺め、いつかは登ろう、いつかは登ろうと思っていた釈迦ヶ岳へ登ることが出来、満足。


□ 平成18年7月29日 「 横岳日ノ岳 」
【コースと時間】 美濃戸7:10−9:00行者小屋9:20−地蔵尾根-10:10地蔵尾根の頭-10:30日ノ岳-10:50地蔵尾根の頭−11:40行者小屋12:15-14:25美濃戸

 コマクサに逢いに出かけたが、残念、逢えなかった。

 7時10分、美濃戸を出発。今日も南沢を、(駐車料一日1000円は少し高いよな)とか(林道で車、底を突いたけど大丈夫かな)とか、およそ山登りにふさわしくないことなど考えながらひたすら歩く。夫婦連れを何組も追い越した。先日降った雨の影響だろうか、南沢の水はゴーゴーという音をたてて流れていた。そのうち、いつものザーザーという流れの音になり、やがてほとんど聞こえなくなり、行者小屋が近づく。結局、ほとんど休まず、1時間50分で行者小屋へ。

 今日は、地蔵尾根を登る。30分ほどで森林限界を通過、クサリとハシゴの岩場をもう少しで地蔵尾根の頭というあたりから雨がぽつりぽつりと降り出す。赤岳から横岳への尾根をコマクサを求めて、横岳を目指すが、二十三夜峰を少し行ったところ(日ノ岳?)でますます雨が激しくなり、風も強くなり、私の力ではここまでと考え、結局引き返すことにした。ここまででは、コマクサを見ることは出来ないのだ。 

 雨の中、足下のチシマギキョウ、タカネツメクサなどいくつかの花の写真を撮りながら行者小屋へ戻る。残念な気持ちと疲れで、 美濃戸まで2時間10分と行きよりも大幅に時間がかかってしまった。


□ 平成18年8月6日 「 甘利山 千頭星山 」
【コースと時間】 広河原7:30−8:00甘利山(1731m)−8:37奥甘利山(1843m)8:47-大西峰-9:55千頭星山10:15-10:35御所山分岐−11:45甘利山12:00-12:45広河原

 広河原から歩き出してすぐ、山の花が登山道沿いあちこちに咲いていてうれしくなってしまった。昔、家千頭星山山頂族で来たときに雨宿りをした四阿も健在だった。すぐ甘利山。夏の山の花がいっぱい咲いていた。花の名前が書かれた札があちこちにつるさがっていたが、何か興ざめ。いらないものなのではないかと思ったが、どうだろう。

 奥甘利山、大西峰(おおにしうら 2,050m)を経て千頭星山(2,139m)へ。大西峰から千頭星山山頂までの稜線は、背の低いミヤコザサに覆われ、カラマツやシラベガが点在し明るく、快適な山歩きだ。先行した人たちからは鳳凰が綺麗ですよといわれ、期待していったのだが、雲が出てきて残念ながら鳳凰はよく見えなかった。

 花を撮りながらだから、時間は参考にならない。


□ 平成18年8月15日 「 大蔵高丸 ハマイバ丸 」
【コースと時間】 湯の沢峠7:40−8:30大蔵高丸8:35−9:00破魔射場丸9:30−10:30湯の沢峠お花畑11:00−11:20湯の沢峠

  山の花を撮りに、今日も湯の沢峠から、大蔵高丸、ハマイバ丸へ。湯の沢峠花畑への道、そこから先、大蔵高丸への道は以前来たときとは違うところに道がつけられていた。山の花の保護のためだろうか。

 沢山の山の花が咲いていてうれしくなった。ツリガネニンジン、コウリンカ、ウスユキソウ、オオバギボウシ、オミナエシ、ワレモコウ、ヤマホタルブク、シモツケソウ、タチフウロ、ヤマハハコ・・・・。

 遠くの台風の影響か、次第に霧が山肌を覆い、やがて霧雨が降り出し、残念ながら急いで、湯の沢峠に戻る。今回も、帰りは日川林道から上日川峠経由で塩山へ下る。

□ 平成18年9月10日 「 入笠山 」
【コースと時間】 富士見〜沢入駐車場〜大阿原駐車場〜入笠山裏登山口〜御所平峠9:40−10:00入笠山山頂10:40−11:00御所平峠-11:10入笠湿原11:30-11:40御所平峠
入笠山山頂
 展望の山、花の山ということでずっと前から行きたかった山
、入笠山へ行ってきた。
 御所平駐車場から、わずか20分ほどで山頂。山登りというより散歩という感じ。眺めは評判通り、素晴らしかった。
 夫婦連れ、家族連れ・・・賑やかな山道、山頂だった。
 
入笠湿原にも足を伸ばした。山頂も、湿原も花盛りとはとうていいえない時期だったが、それでも結構高原の花が咲いていた。
 ここからわずかで富士見パノラマスキー場のゴンドラ山頂駅に行けるらしい。お弁当を手にした団体客が歩いていた。興醒めなどというと失礼かな。



□ 平成18年9月30日 「 日向山 」
【コースと時間】 矢立石駐車場7:30-(1時間)-9:30日向山山頂9:40-(40分)-10:20錦滝(林道)-(40分)-11:00矢立石駐車場

 日向山に登った。日向山山頂から5分もかからず雁ヶ原。白砂岩塔群の雁ヶ原から遠くに八ヶ岳等が眺められた。また、西方には雨乞山が大きく見え、登りたい山となった。白砂と林の境目には山の花が、シーズンは終わりの時期だが結構あって写真が撮れた。
 日向山から白砂の下山道をほんのちょっと、そしてすぐ林の中少し荒れた道を錦滝を目指して下る。途中、カモシカに出会った。 カメラを向けても動ぜず、じっとこちらを見つめて いた。

 錦滝から林道を40分、矢立石駐車場に戻る。


□ 平成18年10月9日 「 竜ヶ岳 」
【コースと時間】 本栖湖畔登山口駐車場7:00-8:08四阿石仏8:20-9:00竜ヶ岳9:30-10:00端足峠-10:47湖畔県道-11:47登山口駐車場

 本栖湖畔 竜ヶ岳へ登る。以前はスズタケが生い茂り、登るのにずいぶん難儀した山だという。登山道の両側には、スズタケが生い茂っていたが、登るにまったく苦労することはなかった。山頂も周りはスズタケが繁っていたが、山梨百名山の標木のある近辺100uぐらいは広々として、眺めのよいところになっていた。
 山頂からは、富士山はもちろん、芦川南陵の八坂峠大平山地蔵峠古関折八林道などもよく見えていた。南方には雨ヶ岳が大きく見え、いつかは、登りたい山になった。


□ 平成18年11月4日 「 鬼ヶ岳 」
【コースと時間】 上芦川駐車場6:15-(25分)-6:40林道終点-7:30大石峠7:45-8:45節刀ヶ岳金山分岐9:00-9:10金山-9:30鬼ヶ岳-すぐ南のピーク-鬼ヶ岳10:20-10:45金山-11:00節刀ヶ岳11:15-12:15大石峠12:30-13:40駐車場

 今日は前々から登りたかった鬼ヶ岳をめざす。上芦川から大石峠へ。上芦川駐車場から25分林道を歩く。林道は、4WDの車高の高い車でないと通れない程の急な道だった。私の車ではとうてい上れない。鬼ヶ岳山頂
 林道終点から50分で大石峠。この大石峠から前回は素晴らしい富士山を眺めたのだが、残念ながら今回は富士山は見えなかった。峠の端にあるちょっとした高岩に上ると河口湖方面や大石の集落がよく見えた。真下には、なにやらずいぶん立派な道路があった。(まさか若彦路に造るという道路の一部?)
 大石峠から1時間ほどのアップダウンで節刀ヶ岳金山分岐。ここからはわずかの時間で金山を経て鬼ヶ岳へ到着。
 鬼ヶ岳山頂には、文字通り鬼の角のような岩が。鬼ヶ岳の南に狭い岩尾根、ハシゴの上り下りで、雪頭ヶ岳がある。どうも私は雪頭ヶ岳へは途中までで、頂上までは行かなかったようだ。
 落ち葉の山道を、大石峠、節刀ヶ岳、金山、鬼ヶ岳・・・今日も充実した山行きの一日だった。


山行きの記録(4)へ山行きの記録(その4)へ



 ページの案内へページの案内へ