山 行 き の 記 録
 (5)
  *** 私の山行きメモから ***
<平成20年>
達沢山山頂

□ 平成20年4月2日 「 達沢山 京戸山 」
 余裕をもって、ゆっくり山歩きが出来る立場になった。今日は、山梨百名山の一つ、達沢山へ御坂立沢から登ってきた。前々から、行こう行こうと思っていた山である。

 新しくなった国道からの入口には達沢山入口の道標がありよくわかったが、川を渡り、その先大きな採山砂利場の道路が交差していて、達沢山への林道へ入る道がわかりにくか京戸山山頂った。
 林道はすぐゲートで通行止め、そこから歩くことになる。古いコンクリートの林道を50分ほど歩き、林道終点。その先、山道を40分ほどで、達沢山京戸山の鞍部に着いた。
 鞍部から左へ10分、達沢山(1,358m)である。頂上からは、南に、御坂の山々の向こうに雪を被った富士山が見えた。山頂北側はミズナラに囲まれいい雰囲気である。木々の向こうに盆地の街並み、南アルプスの山々も見える。 
 山頂から一旦先ほどの鞍部に下り、京戸山を目指す。途中、ナットウ箱山の広い山頂に着いた。どうして雪の残る山道こういう名前が付いたのか興味あるところである。
 そして、その後、雪の山道を15分ほどで京戸山(*−1)山頂(1,430m)。雪の中の狭い山頂は眺望はなかった。この先、山道は笹子峠、三つ峠の方向につながっていくらしい。いつの日かその道も歩くことがあるだろうか。

 忙しく過ごしてきた日々、大きな大きな仕事をやり終えた充足感の中での、久しぶりの山行きであった。
 
(*−1) この記事を書いた後、5月2日付の「山梨新報」に面白い記事が載っていた。南巨摩郡身延町大野山本遠寺にある徳川家康側室お万の方のお墓が県指定史跡になるという記事だが、そのお墓の石がこの京戸山から切り出されたものであるといわれているということである。何でここの石が使われたのかは書いてなかったが、石は富士川の流れを使って身延まで運ばれたという。 

□ 平成20年7月6日 「 帯那山とアヤメ  」
 我が家から、片山林道で梨木峠を越えて和田峠の脇を通り、帯那山林道、水ヶ森林道で40分/帯那山直下の駐車場に着く(ここからだと、5分で山頂だ)
 途中、帯那山へは、帯那集落上の脚気石神社からも登山道があるし積翠寺、太良ヶ峠からも山道が続いている
 山梨市側切差戸市からも登山道が上がっている(この道は、途中で水ヶ森林道を横切り、帯那山直下の樺峠に至るらしい)
 はるか昔、学生時代、帯那山の芝スキー場らしきところに寝転がり仲のよい友と青空を眺めていた記憶がある・・・
 この時は脚気石神社から歩いて登ったのだろうか/記憶がはっきりしない

 今年はどうだろうか 帯那山のアヤメ・・・/駐車場からカメラを肩に(今日は三脚も持った)歩き始める/朝露でズボンがびっしょり/オーバーズボンをはけばよかった

 やっぱりアヤメはあまり咲いていない/時期が遅かったのかな/あっちに一輪 こっちに一輪という感じ・・・/ススキ、カヤ?その他の草がはびこってきているような感じもする/去年よりも少ないかな
 アヤメの葉っぱが見えており、咲き終えた咲きガラがあるにはあるが/一人の人が写真を撮っていた/「どうしてでしょうかね」とその人も言っていた

 奥帯那山まで足を伸ばす/10分足らず/頂上は展望はない/キイチゴがいっぱいなっていた

 帯那山に戻り、林道を帯那牧場方面へ/ゲートは閉まっている
 ずいぶん前、無線の運用で車から電波を出した/眺めのいいカーブのところも今日は下界は何も見えない /道路にも草がはびこり、やがて4WDの車でも走れなくなってしまうような感じだ/林道脇にコアジサイが咲いていた/しばらく行って場違いな電波塔、積翠寺帯那方面への山道入り口を見て、帯那山へ引き返す

 途中、登山パーティーにも何人にも会ったが何かみんな花を見る様子もなく足早に通り過ぎていった/しかたがないか/アヤメがこんなに少ないものな

□ 平成20年8月11日 「 柳沢峠から六本木峠・横手山峠を経て黒川鶏冠山  」
 甲府から塩山を経て、車で、1時間、40qで柳沢峠だ。懐かしい峠(*-1)のレストラ ンの裏の広い市営駐車場に車をおく。
 
 道標に従って、国道の反対側から山道に入る。東京水源林事務所(*-2)が管理している 遊歩道を経て六本木峠まで50分、整備された歩きやすい道をゆっくり歩く。この六本木峠から、丸川峠、大菩薩嶺への道が分かれている。

 六本木峠から、林道(*-3)を横切って横手山峠まで30分である。横手山峠をまっすぐ北に下ると、落合の集落につながるらしい。また、10mばかり手前の道標には、右の割 合広い山道を行く方向に、「黒川金山跡3.4q」とあった。

 横手山峠から30分で黒川山。三等三角点のある山頂にあった木標には「黒川山(横手 山)1710m」とあった。5分ばかり西へ行ったところが展望台だ。なるほど眺めがい い。左の大菩薩の三角形の山姿から右へ多摩川水系の山々がよく見える。残念ながら、一つ一つの山の名前は、私にはまだよくわからないのだ。遠くの山は、曇っていてよく見え なかった。
 鶏冠山まで15分ほど。途中峠状のところから、今までとうって変わっての岩だらけの 山道を慎重に登る。頂上には、鶏冠神社奥宮が祭られている。山梨百名山の標もここにあ る。「鶏冠山1716m」とあった。 鶏冠山

 帰りは、峠状のところから、左の黒川金山跡方面に下り、立岩沢(*-4)から黒川山の南面を横手山峠に戻った。途中に馬頭観音さまがあり、古い道であることを示していた。今日唯一の山の花、ソバナが山道脇に咲いていた。

 今回の山行きで、ところどころの道標に名前のあった「黒川金山跡」へ何時か行ってみたい。前々から興味はあって、山梨日々新聞社発行の「多摩源流の黄金境 戦国武田の黒川金山」を買うほどだったのだ。
 家へ帰ってきてから、インターネットで検索し、あちこち長い時間見入ってしまった。益々興味を引かれる。

(*-1)30年ほど前、私は勤めの関係で3年間ほとんど毎週この峠を越えて、行き来をしていた。  
(*-2)勤めていた小菅村にもこの水源林事務所があったのを覚えている。 
(*-3)この林道は、柳沢峠から丹波山への国道を少し下り右側に入る林道で、六本木峠か ら黒川鶏冠山へ続く尾根を泉水谷へと乗っ越している。この林道を使えば、新横手山峠か ら40分ほどで黒川鶏冠山へ行けてしまう。
(*-4)ここにあった道標に、黒川金山跡まで「2.4q急坂あり」とあり、黒川金山跡に行くのは、今日はこれはとても無理だとあきらめたのだった。 

□ 平成20年9月15日 「 佐野峠から思親山  」
 甲府の自宅から車で国道52号線を南下、62q1時間30分で身延線内船駅に着いた。そこからさらに5.6q25分で佐野峠である。
 佐野峠までの林道は、狭く急で、対向車に一台も会わなかったからよかったが会えば大変なことになっただろう。
 峠に着いた頃から思親山山頂、雨がポツポツ降り出し、しばらく様子をみる。大丈夫かなということで歩き出したのが、8時40分であった。東海自然歩道を兼ねる登山道を約40分で思親山山頂(1030.9m)である。飛び立つ鳥の音、空を飛ぶ飛行機の音、それ以外は何も聞こえない霧の中の静かな山歩きであった。途中ヌタ場らしきところが二ヶ所あった。イノシシだろうか。まさかクマではないだろう。くわばらくわばら。
 誰もいない広い草原状の山頂で休む。山梨百名山の標柱、そして三角点あり。まゆみの木などが何本か立っていた。霧につつまれた静かな山頂であった。晴れていれば富士山をはじめ素晴らしい展望と聞く。しかし霧の山頂はそれはそれで趣のある雰囲気であった。

□ 平成20年9月15日 「 白鳥山(568m)  」
 山梨百名山の中で一番標高の低い山がこの白鳥山。標高は、568m。
 白鳥山森林公園の駐車場から山道をわずか10分で山頂である。山頂には、もちろん山梨百名山の木標があったが、その隣にはあの「恋人の聖地」のモニュメントが並んで建っていた。
 歴史のある山のようで、狼煙台についての説明板も建っていた。また、周りは地質学的にも特徴のあるところのようである。詳しくはわからない。
 展望のよい場所とのことだが、当日は残念ながら麓の富士川や万沢の街並み、ゴルフ場ぐらいが見渡せる程度だった。
 帰りは、万沢の小中学校の学校林らしきところをゆっくり歩いて下って20分、駐車場に戻る。山歩きにもならない散歩という感じの山であった。  
 思親山、白鳥山と山梨県南部の山を歩いた。この近くには、これから登りたい山、歩きたい峠がいっぱいだ。貫ヶ岳、高ドッキョウ、篠井山、峠のむこうへさんが先日歩いた樽峠、中沢峠、徳間峠など・・・。

□ 平成20年9月23日 「 小松山、そして再び中峠へ  」
 和田峠中腹のちょっとした空き地に車を置き、そこからよく整備された武田の杜遊歩道を20分で小松山。 付近は甲府北中の学校林で、子どもたちも作業をしているというようなお知らせ看板が出ていた。沢山ある赤松は松食い虫にやられていて、カンフル剤が打ち込んであるようであった。なんとか、いつまでも緑豊かな森であって欲しい。小松山からは、湯村山から千代田湖畔白山への尾根がよく眺められた。
 小松山からさらに遊歩道を20分、中峠口に着く。塚原の集落から中峠頂上までの丁度中間ぐらいだろうか。遊歩道は、まっすぐ金子峠方面に続いているが、私は、ここから左折中峠に向かうことにする。今までの遊歩道と違って、草が生い茂り先日降った雨のお陰で水浸しの山道が峠に向かって登っている。10m位の幅で木のない広い広い沢が上に続いていて迷うような道ではないが、歩くのに難儀する。おまけに蜘蛛の巣が時々顔に引っかかる。すぐ峠状のところが見えてくるが、これは中峠ではない。ここを右方向に100m程行ったところが中峠
(注*)である。
 峠は前に来たときよりもさらに草に覆われていて、石仏も繁殖する木々の枝葉に隠れてよほど注意していなければ見落としてしまうだろう。
 草だらけの道を2〜300mで舗装道路に出ると、後は和田峠までわずかだ。

(注*) この中峠を越えて、千代田小学校へ毎日通っていた校長先生のことが、『中央本線各駅登山』(山村正光著/山と渓谷社/1994年)の「興因寺山」の項に載っている。「大正年間、私の祖父は千代田小学校の校長を18年間していた。 自分の通勤路として、塚原の自宅からこの道をひらいたとのこと。」

□ 平成20年10月12日 「 信州峠から横尾山へ  」
 横尾山(1818m)に登りました。前々からとても行きたかった山です。
 甲府から茅ヶ岳広域農道をひた走ります。途中、明野辺りでは猿の夫婦が道路を散歩しているのに出会いました。小尾、黒森の集落は、朝の光の中に昔ながらの山村集落としてしっかり存在していました。田んぼに吊されている稲束を見て、本当にほっとした気持ちになりました。42km1時間で信州峠に着きました。
 信州峠(1464m)は、別名小尾峠、川上峠といわれているそうです。それぞれ峠を越えた向こうの地域の名前を峠の名前にしているようです。峠の脇には、甲信林道開通記念碑があり、その横に2体のお地蔵様が鎮座しておりました。
 峠からしばらくは割合平坦な登りでしたが、やがてかなり急な登りになり、それを過ぎると見通しのよいかやの原に出ました。天気もよく眺めがとてもよかったです。
 一面の枯れたかやの原、ススキの向こうに曲岳、茅ヶ岳、黒富士、そしてその上に富士山がシルエットで見えていました。真っ青な秋空に白い雲が流れていました。素敵な眺めでした。ここへ来てよかったと思う一瞬です。これがあるから山へ行くのです。横尾山途中の草原から富士山
 かやの原の山道脇には、リンドウや咲き残ったマツムシソウ、ヤマラッキョウの花が控え目に咲いていました。よく見ると、リンドウの花が枯れた草の影に沢山咲いているのです。
 そこからわずかなアップダウンの30分ほどで、横尾山山頂でした。紅葉の林の向こうに若い頃雨の中を一人登った八ヶ岳権現岳、そして最近何度も登っている赤岳がはっきり見えていました。その左には、入笠山の向こう遙か遠く御岳山や中央アルプスの山々が見えていました。
 先に頂上にいた3人組は、しばらくして西、八ヶ岳方向に出発していきました。飯盛山、清里まで行くのでしょうか。結構距離はあるし道もはっきりしていないという情報もあるし大変だろうなと思いました。3人組さんを導くように、まるで女の子の叫び声のような鹿の鳴き声が聞こえてきていました。
 一人の山頂をしばらく楽しみました。途中追い越してきたご夫婦が山頂に到着し、ちょっと賑やかになったのを機に、私はまた信州峠に向けて歩き出しました。

□ 平成20年11月3日 「 焼山峠から小楢山へ  」
 遙か昔のこと・・・昭和52年9月、国師ヶ岳や奥北千丈岳に登るべく大弛峠に向かっていたときに、この焼山峠を通った。そして、昭和61年8月、まだ小学生だった娘を連れて乙女高原へ山の花の写真を撮りに行ったときにも、この峠を訪れた。道端の幾つかの小さなお地蔵さんが記憶に残った。
 今回は塩平から上る川上牧丘林道(焼山林道)は交通止めで、室伏から杣口林道、琴川ダムを廻って焼山峠に着いた。甲府から40km1時間であった。峠はずいぶん立派な駐車場になっており、近くの道路状況などを示す看板が沢山立ててあった。クリスタルラインなどというハイカラな道の一部になっているのだ。峠のお地蔵さんはずいぶん増えて真新しいものも沢山あった。
 峠のお地蔵さんの脇を通らせてもらい、小楢山へ向かう。ススキが揺れる防火帯を登ったり、少し下ったりしながら1時間10分で小楢山山頂(1713m)であった。
 曇っていたが、広々した山頂から富士山が見えていた。薄い靄の向こうに東山(牧丘山梨塩山)方面の街並みが見えていた。山の由来が書いてある大きな看板は無粋でいらないものだ。
 小楢山山頂から30分で幕岩。ここも大変眺めのよいところで、小楢山に来たら登らなければもったないところ。しかし、若干怖い!岩の上では、先ほど登った小楢山がよく見えていた。
 幕岩からわずか8分で大沢山(1673m)。ここもまた眺めのよいところだ。下りは小楢峠から枯葉積もる山腹を廻る山道を焼山峠に戻った。
 焼山峠から小楢山へ行く方向に走る舗装道路を2〜3キロ入ったところに、琴川ダムで出来た乙女湖が展望できる広場があった。柳平の家々、金峰牧場も眺められた。柳平には今は休校になっている麓の小学校の分校がある。その分校の三角の屋根も見えていた。
 帰りは、かって乙女高原を訪れたときと同じように水ヶ森林道、帯那山林道を通って甲府まで35km1時間15分。

 今回も素敵な山登りの一日・・・。山はいい。

□ 平成20年11月23日 「 中山峠から中山  」
 今日は、白州と武川境にあり、釜無川、尾白川、大武川に囲まれたごくごく低い山、「中山(888m)」に登りました。里山といっていいのでしょうか。戦国時代には砦であったといいます。
 中山峠は台ヶ原から横手に抜ける峠、ほとんど車の通らないアスファルトの道路が越えています。白州町の立てた中山峠を示す標識の向こうで、朝陽にススキの穂がきらきら光っていました。
 最初はけっこう急な山道でした。”遊歩道”という標示もありましたが、やっぱり山道という表現の方が適切かなと思いました。麓からはお祭りのたいこの音や花火の音が聞こえてきていました。しばらくゆるいのぼりおり二、三回で山頂(888m)に着きました。峠から山頂まで30分程でした。
 山頂の展望台(鉄骨製で無粋なものですが)からは、前衛の黒戸山?の向こうに雪をかぶった甲斐駒が、そして反対側には頂が雲に隠れた八ヶ岳が見えていました。いつか登ろうと思っている鞍掛山、大岩山は木々に隠れてよく見えませんでした。
 山頂から下る山道脇には、登るときには気がつかなかった赤い木の実が一杯で、落ち葉枯葉に映えていました。  

  
 



山行きの記録(1)へ 山行きの記録(6)へ     山行きの記録(1)へ 山行きの記録へ戻る      ページの案内へ ページの案内へ