山 行 き の 記 録 (9)

      ***  私 の 山 行 き メ モ か ら  ***

<平成24年>

 平成24年 1月 9日   帯那峠 藤田峠 堀切峠 割石峠

 久しぶりに峠を歩きました。去年11月8日に右左口峠を歩いて以来2ヶ月ぶりです。今回は、市川大門から六郷方面へ抜ける峡南の峠のいくつかを探索しました。

<帯那峠>
 この峠の下のトンネルは、若い頃から四尾連湖に行く時何回も通ったのです。行くたびに新しい道路やトンネルが出来ていました。
 市川大門の街から身延線の踏切を渡り、しばらくいったところに「旧河内路」という石碑がありました。広域農道を横切り、市川公園を過ぎると山の中の舗装道路です。旧道を登ろうと考えながら行きましたが、結局見つからず新帯那トンネルに入ってしまいました。
 トンネルを出たところで、右側に入る道路があったので進みました。50mも行かないで、「帯那峠と石龕」という表示板を見つけました。市川大門町の教育委員会が設置したようです。(「市川三郷町」教育委員会と書き直してありました。)車もほとんど通らないようだし、結構広い道路だったので車を路肩へ置かしてもらいました。
 すぐ獣避けの金網柵があり、戸を開けて(もちろんきちんと閉めて)進みました。車も十分通れる舗装道路でしたが、15分ほどで峠に着いて歩いて正解だと思いました。
 真新しい社(やしろ)の奥に「帯那峠の石龕」が見えました。社は中央市の某氏のつい最近の奉納であることが吊してある幕でわかりました。
 真新しい社とは対照的に、峠の両側の一段高いところにそれぞれ古い祠が見えており、こちらにも手を合わせました。

<藤田峠>
 四尾連湖へ行く途中、藤田の集落を過ぎ、大きく左へカーブするところが藤田峠のようですが、はっきりと確認は出来ませんでした。
 集落に戻り、「藤田のヒン曲り石龕」という表示板があるところの路肩にちょっと車を駐め、歩き出してすぐ右のコンクリートが流してある小道をトラバースしたところに、「藤田のヒン曲り石龕」がありました。何故「ヒン曲り」というのか見ただけではわかりませんでした。
 南向きの日当たりのよいところにあり、脇には水仙の花が綺麗に咲いていました。
 藤田集落の手前に「藤田栃久保の石龕 町文化財 380m」という表示板があり、小道を進み探してみましたが、これは結局見つけることが出来ず、心残りでした。

<堀切峠>
 藤田集落の手前500m位のところに右へ斜めに分かれていく道がありました。そこには「堀切峠の石龕」という表示がありました。そこから800mぐらい進んだところが峠状になっていました。ここが堀切峠で、まっすぐ下ると堀切の集落に行き着くのでしょう。
 わずかにある踏み跡を頼りに雑木をかきわけ5mばかり登ったところに「堀切の石龕」がありました。いまでも峠を通る人々(車)を見守っているように感じられました。

<割石峠>
 堀切峠から尾根道を走る道路を六郷町岩間に抜けました。すぐ着くかなと思ったのですが、(もしかしたらちょっと道を間違えたかもしれません)30分ももっとかかったかなと思う位時間がかかってしまいました。途中、いくつもの集落がありました。今は道が通り、車があるからいいのですが、歩かねばならない時代は大変だったろうなと思ったのでした。
 甲斐岩間駅前の大通りを通り、落居を過ぎると割石トンネルです。
 黒沢側に出たところに左に折り返すような舗装道路があり、きっとこれが旧道だと思いながら進むとすぐ旧割石隧道でその手前に「割石峠の石龕」という表示板がありました。
 車を路肩へ駐め、踏み跡も薄い山道を木や笹だけの枝を避けながら10分ほど進んだところに、竹藪に埋まりそうになりそうな「割石峠の石龕」を見つけたのでした。
 峠状のところは竹林で通れません。でもそこから石龕に向かって登っている石の階段が枯れ葉の下に確認出来ました。


◆ 平成24年 1月18日   宇野尾峠 鳩打峠 地蔵沢峠 勝坂峠

 今回は、山梨県峡南地方 宇野尾峠 鳩打峠 地蔵沢峠 勝坂峠を訪れました。

 市川大門の知人の家に寄り、先日歩いた割石峠下の割石トンネルを通り、落居、岩間、久那土と進みました。

<宇野尾峠>
 旧宇野尾トンネルは、いつだったか通ったことがあったので、だいたい見当はついていました。今回も最初、樋田側から先日降った雪がまだ少し残るトンネルの道を走ってみたのですが、峠の登り口がよくわかりませんでした。おまけに車を置く適当な場所が見つからず、旧六郷町宮原側にしばらく下ったところから、ずいぶん立派な新宇野尾トンネルをまわって、結局久那土小中学校の前の河川敷公園の駐車場に車を置き、歩き始めたのでした。
 折門、八坂峠へ行った時、何度も通った県道404号古関割子線を右に分け、414号山保久那土線を樋田川沿いに北へ進みます。(確かこのままずっと行くと先日訪れた堀切峠、藤田峠、帯那峠方面に抜けるはずです。)
 山保久那土線に入ってほんの50mも行かず左に入っていく狭い舗装道路があります。入ってすぐ一軒の家の後、山裾斜めに上っている山道を見つけました。(やはり車に乗っていたのではだめだったのです。)これが宇野尾峠道でした。
 以前、山梨日々新聞に記事が載っていましたが、渡辺知男さんという方が補修したという歩きやすい峠道をわずか10分ほど登ってすぐ峠に着きました。途中、峠道の脇には、ひとつの馬頭観音も見ることができました。
 その説明板には「鳥能(宇野尾)峠は駿州と甲州を結ぶ主要古道で生活物資等の搬送路として愛馬の霊を祀り道の安全を祈願した 樋田区」とありました。峠の北側少し登ったところには樋田地区の墓地がありました。 
 
<鳩打峠>
 国道300号線から入り、結構広い舗装道路をあまり時間もかからず、鳩打トンネルでした。トンネル手前にあるという登り口がなかなか見つからず、行ったり来たりしました。ようやく雪に半分埋まった「YBS・NHKテレビ・・・」という小さな標柱があるところが登り口だとわかり、登り始めました。雪はすぐなくなり、落葉の踏跡が上へ上へと向かっていました。
 10分ほどで峠でした。鉄で出来た矢印の標識と電柱がありました。峠の左右尾根沿いが土手のようになっておりこれは何?もしかしたら土塁?と思ったのでした。単なる土の盛り上がりかもしれません。

<地蔵沢峠>
 一色、和平を経て勝坂方面へと考えて進みましたが、途中和平方面への別れ道で「工事中通行止」という表示板があり、安全を取って甲斐常葉駅方面に戻り、市ノ瀬駅脇から勝坂方面に向かいました。この道も、前に通ったことのある道です。
 少し走り登ったところに三叉路がありました。この場所が地蔵沢峠だそうです。峠を示すものは何もなく、道路標識とカーブミラーが立っているだけでした。峠から見える距離のところで、二人の方が測量をしていました。中部横断道がらみの測量か?と思いましたが、ここは中部横断道が通るところと若干離れているかな。

<勝坂峠>
 以前通ったことのある勝坂峠、その時はここが峠だという意識はあまりありませんでしたが、今回改めて訪れてみて、ああなるほどここは峠だと思いました。

 南アルプスの山々も少し眺められるほど眺めのいいところでした。平地で、周りには何軒か民家がありました。昔は、峠の茶屋が何軒かあったとか、そんな雰囲気のある峠でした。

    *********************

 今回の「峠を行く」は4ヵ所、そのうち2ヵ所は車で訪れました。峠道を歩くというならば、本当は峠道を里から歩いて登り、里まで歩いて下るのが本筋だろうとは思うのですが。
 2ヵ所は多少なりとも歩いて登り、少しは峠の雰囲気を感じることが出来たといえるかもしれません。

 私なりの峠歩き「峠を行く」は、まだまだ続きます。


◆ 平成24年 3月 7日   竹日向町への旧道(古道)を歩く

 以前、甲府市の広報「とびだせ市民レポーター~甲府市内の”まち歩き”~」という記事に、塔岩町、竹日向町のことなどが載っており、その中に「川に沿った旧道の馬頭観音(竹日向町)」という写真と記述がありました。天神峠やダアス峠を歩いた時に竹日向を何度か訪れたことがあり、この記事のことが、ずっと気になっていました。今回、思い切ってその記事の「川に沿った旧道」を歩いてみました。以前、何度か竹日向を訪れた時に、登り口と下り口の見当もついていました。

 昇仙峡グリーンライン県営駐車場に車を置き、渓谷遊歩道入口を過ぎ、グリーンラインを50mばかり仙蛾滝方面に進んだところを、右側に折り返すように狭い舗装道路が登っています。これが、竹日向に登る旧道(古道)です。(グリーンラインをさらに4~500mほど進んだところ右側に、竹日向町、高成町に至る林道入口があります。こちらは普通乗用車でも通れます。)
 しばらくは小型の4WDの車だったら登れるようなコンクリートの道が竹日向沢右岸を登っていますが、結構大きな水道施設を過ぎるともう車では登れない狭い道路になります。大きな落石がころがっていたり、散り積もった枯葉に少し隠れるようなところもありますが、コンクリートの狭い道は続きます。沢の左岸に鉄製の橋を渡ります。さらに少し登ったところで、今度は橋を右岸に渡り少し登ると畑が見えだし、通行止めの林道の橋の下を通過、竹日向の集落入口に行き着きました。登り口から、30分ほどで到着です。
 集落の防災用具置き場の前で休ませてもらっていると、郵便車が集落の上の方へ走り登って行きました。しばらくして郵便車が下ってきて通り過ぎたのを機に私もまた下りに向かいました。
 下り始めて橋を渡ってすぐ、左手大きな岩の下に広報に載っていた馬頭観音がありました。登ってくる時には気がつきませんでした。登ってくる時と違って、今度は余裕を持ちながら、他に石仏などないかなと思いながら下っていったのでした。
 この道は、旧道(古道)ではあるけれど、もしかしたら車のない集落の人が昇仙峡発着のバスに乗ったりするのに、今も歩いて登り下りしている現役の道ではないかなと思ったのでした。


◆ 平成24年 3月 7日   金子峠から中峠、和田峠へ 尾根道を歩く

 積翠寺からつくし坂を穴口峠に登り、興因寺山、淡雪山、白山、八王子山、湯村山と、甲府北山を歩く人が結構います。(興因寺山から和田峠までの尾根道は、25,000分の1甲府北部の地形図には破線も記されていません。)
 甲府盆地や御坂山系の山々の上に覗く富士山、南アルプスなどの眺めがとてもいいですし、春から秋にかけて山の花も結構咲き、素敵です。途中にある「淡雪山」の山名につられて歩く人がいるのかもしれません。また、出発が積翠寺温泉、到着が湯村温泉という点も、温泉好きの人には好都合なのでしょうか。

 その途中、金子峠から中峠、和田峠への尾根道は、歩く人は割合少なく、帯那側の舗装道路を千代田湖まで下る人が多いようです。
 私は尾根道を何回か歩いたことがあるのですが、踏み跡が途中で薄くなったり、倒木、野茨などで、歩き難いところがありました。濃い踏み跡を辿って歩き、結局中峠に直接下りられなかったこともありました。
 今はどうかなと今回ふと思い立ち、この金子峠から和田峠への尾根道をまた歩いてみることにしました。

 金子峠は、甲府武田神社裏の塚原と上帯那の集落を結ぶ峠です。帯那側には、峠のすぐそばに宗教施設の建物があり、少し離れてユースホステルの建物や大正池がありますが、峠そのものは昔のままで、武田神社や甲府市街、御坂の山々、芦川流域の山々の眺めが抜群です。また、夜の甲府盆地甲府市街の眺めも素敵だそうです。

 今日は、この金子峠がスタート。峠から甲府盆地を一眺めした後、右方向、西に向けて山道を登ります。登り始めてすぐ甲府市の広報に以前載っていた板碑(石碑)がありました。室町時代末期のものだそうです。
 しばらくは上り坂ですがすぐ平坦な山道になります。725m峰は、あっという間に通過です。その後何度か上り下りをしましたが、それほど急ではなく順調に歩けました。
 どうも松食い虫の防除など森林管理作業をしているようで、以前に比べて格段に歩きやすい山道をゆっくり辿ります。中峠へ下る最後の辺り、以前ちょっと違う水道施設の方へ下ってしまったところがあったのですが、今回は踏み跡はしっかり中峠へ下っていました。
 順調に中峠へ下ることが出来ました。これなら尾根歩きを勧められると思いました。
 夏場には、草に埋もれていた3体の石仏も今は、すっくと峠に鎮座していらっしゃいました。車止めの向こう側を眺めると、いかにも峠という感じでした。

 中峠から少し登り、石祠までは踏み跡もはっきりしていましたが、そこから先がちょっと踏み跡もなくなりわかり難くなりました。でも、赤いテープを少し辿り、廃屋を右に見て下ると、和田峠に出る遊歩道が見つかりました。
 それを下り、沢に架かった小橋を渡り、広い舗装道路に出て右側に50mも行くと和田峠に到着です。途中、道脇には、峠にあっただろう石仏(お墓?)を拝むことができました。

 時間的には、金子峠から中峠まで約40分、中峠から和田峠まで20分ほどです。ゆっくり歩いた時間です。




ページの案内へ 山行きの記録(10)へ       山行きの記録(1)へ 山行きの記録へ戻る      ページの案内へ ページの案内へ