山 の 花   3

白駒池
「秋の白駒池」

 北八つ 白駒池
       平成元年10月

 静寂な水をたたえる白駒池。白駒池は秋もいい。とてもいい写真が撮れた。真っ青な空と紅葉を反射して水面はキラキラ光っていた。
 いつの日か同じ場所で、冬の白駒池の写真を撮ってみたいと思っている。実現できるだろうか。
 
白駒池の紅葉 「織る錦」

 北八つ 白駒池
      平成元年10月

 湖面に落ちたサラサドウダンの紅葉が錦を織っていた。この白駒池を何度訪れたことだろうか。車がひっきりなしの道路からわずか20分ほどの所だけれど、本当に静かだ。
 ここから高見石まではすぐ。文字通り高見石から白駒池の眺めがいい。 

ホタルブクロ 「ヤマホタルブクロ」

 女坂峠への途中
       平成16年7月

 今日は女坂峠から王岳を目指す。登山道の脇には、ヤマホタルブクロが夏の朝露に濡れて、沢山咲いていた。道は古道中道往還であるが、大小の石がごろごろ歩き辛い道になってしまっていて少し残念の思いがした。 

ノコンギク ノコンギク

 甘利山 昭和62年8月

 どこにでもある花だけれど、いっぱい咲く花は素敵だ。甘利山も何度となく歩いた。アマチュア無線の移動運用の適地でもある。ここを経て、鳳凰山に登るルートもある(あまり一般的ではないというが・・・)。

キバナヤマオダマキ 「キバナノヤマオダマキ」

 塩山 三窪高原
       平成2年7月

 実になると糸を繰る枠(おだまき)に似た形になるのでこの名がついたという。山歩きをしているとしょっちゅうオダマキの花は見るが、なんというオダマキかはよくわからない。もし名前をまちがえていたら教えてください。この近くの柳沢峠を、仕事の関係で、塩山から丹波山へ3年間通い続けた。柳沢峠からの富士山も一見の価値あり。

ゴゼンタチバナの実 ゴゼンタチバナの実

 縞枯山山麓 平成5年10月

 この日は、ゆっくり茶臼山、縞枯山の麓歩き。麦草峠から、五辻、雨池峠、雨池、そして麦草峠へ戻った。 花名のゴゼンは発見地名で、加賀の白山御前岳とか。実は直径5ミリ前後、つやのある赤色できれいでよく目立つ。おいしくはないが、精力がつくという話があるらしい。

マツムシソウ マツムシソウ」

 南大菩薩 湯の沢峠
       平成17年9月

 辺り一面のマツムシソウ。チョウチョや、ミツバチが忙しく飛びまわっている。
 向こうに見えるのは、大蔵高丸。峠からだったら四五十分で登れる。更にその奥にハマイバ丸。所々に草原があり、花が綺麗だ。

 西原峠から富士山 佐野峠から富士山」

 佐野峠近辺
      平成19年11月

 西原峠から佐野峠へ向かう途中の林道から冠雪の富士山が見えていた。峠の麓の瀬戸の谷間には煙がたなびいていた。穏やかな一日・・・かって小菅の人々が大月に行くのに越えた佐野峠近辺を歩いた。

ツリフネソウ ツリフネソウ」

 大月七保町浅川峠
       平成19年9月

 浅川峠への登り口、林道沿いにこのツリフネソウが一杯咲いていた。
 浅川から峠を越えて野田尻・上野原に向かう昔人もこのツリフネソウを眺めながら峠道を越えたのだろうか。

三方分山からの富士山 「三方分山から富士山

 三方分山中腹
       平成15年9月

 昔の中道往還女坂峠から急坂を三方分山へしばらく登ったところが南東方向に開けていて富士山が眺められた。御坂山塊から見る富士は逆光になってしまうが、それはそれでいい。


次ページへ 山と山の花 次ページへ  山と山の花最初のページへ 山と山の花 最初のページへ