山 の 花  13


ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ 

夏沢峠への道 平成15年8月

 秋には球形の赤い実をつける。和名御前橘。夏沢峠から箕冠山への道の両側に白い花びらをつけていっぱい咲いていた。

節刀ヶ岳へ続く道

山道 

大石峠から節刀ヶ岳へ
      平成15年11月

 大石峠から節刀ヶ岳の尾根道。落ち葉を踏んでひたすら歩いた。木々の間から先日登った釈迦ヶ岳、春日山、そして遠く秩父、大菩薩の山々も見え隠れしていた。。

コマクサ

 「コマクサ」

 根石山荘前 平成14年7月

 立っていられないような強風と霧の中でコマクサ。この辺りはとにかく風の強いところだということだ。砂礫の中でしっかり根を張っているのだろう、吹き飛ばされもしない。
 駒草と書く。確かに花の形は馬の顔に似ている。

コマクサ

「コマクサ」

 根石山荘前 平成14年7月

 硫黄岳から横岳方面にも大群生地があるという話、何時か行って見てみたいと思っている。
 思ったより、意外と大振りの花である。まさに「高山植物の女王」である。

コマクサ       

「コマクサ」

 根石山荘前 平成14年7月

 この写真ではわからないが、あたりは霧と強風でものすごい嵐である。嵐の中で、砂礫の中で生きる強い花だ思う。他の花は敬遠するようなところで咲いているのだ。
 本当のコマクサを見た思いがする。

コマクサ

「コマクサ」 

根石山荘前 平成14年7月

 根石山荘の前、ロープが張ってあり、コマクサを保護している。コマクサを保護するには仕方のないことで、頭の下がる思いである。
 細かな葉は、水分の蒸発を最小限に防ぎ、空中の水分を体内に取り入れるためだという。

ミヤマキンバイ

「ミヤマキンバイ」 

赤岩の頭 平成15年8月

 オーレン小屋から赤岩の頭を経ての硫黄岳への登山道脇に咲いていた。キンバイにはちがいないと思うが、もしかしたらツルキンバイかもしれない。区別がよくわからない。

ツリガネニンジン

「ツリガネ
    ニンジン」
 

湯の沢峠 平成18年8月

  山の花を撮りに、今日も湯の沢峠から、大蔵高丸、ハマイバ丸へ。湯の沢峠花畑への道、そこから先、大蔵高丸への道は以前来たときとは違うところに道がつけられていた。山の花の保護のためだろうか。

 エビネ   「エビネ」

 法泉寺山 令和5年4月

 枯れ葉の積もった山の斜面、目立たない所に咲いているので、目を凝らさないと見落してしまう。控えめに慎ましく咲くエビネランの佇まいが好きだ。一つ一つの花が、ちょっとずつ違った様々な色、様々な形状で楽しませてくれる。

 ハクサンシャクナゲ  「ハクサン
   シャクナゲ」

 箕冠山 平成14年7月

 桜平への車道の両側にも咲いていたが、同じものだろうか。これは箕冠山への途中、霧と雨の中、山道の脇に咲いていた。



山と山の花 次のページへ  山と山の花 最初のページへ