山 行 き の 記 録 (4)

 *** 私の山行きメモから ***


<平成19年>

□ 平成19年2月4日 「 金子峠から塚原峠(中峠)、和田峠へ 」
【コースと時間】 金子峠9:00−二つのピーク−9:25舗装道路−9:30塚原峠(中峠)9:35−9:45 ・637m峰−10:00 塚原峠(中峠)−10:10堂の山キャンプ場−10:20和田峠

金子峠 前々から歩いてみたいと思っていた金子峠から塚原峠(中峠)そして和田峠へと、甲府の塚原集落と帯那の集落を分ける尾根を、風の強い日であったが一人歩いた。
 金子峠は、前にも書いたように、学生時代、武田から塚原集落を通り上帯那へ向かう折、何度も何度も歩いて越えた私にとって懐かしい峠である。帯那側からは車で手軽に峠手前まで行けるということで、その後も時々訪れている。
 HP「峠のむこうへ」では、金子峠のところで「天領の甲府勤番の金子持ち(金持)がよく通ったという 御岳信仰の道」と記述されている。 

 さて、金子峠から甲府の街並みを見下ろし眺めてから、右、西方向へ尾根道を登る。(左、東北方向に行くと淡雪山を経て興因寺山である。)最初は、はっきりしていた山道もだんだん心許なくなっていく。しかし、右の斜面を下ればいつでも帯那の集塚原峠(中峠)落へ抜けられるという気持ちがあり、それほど不安にはならない。降り積もった枯葉を踏みしめ、微かな踏み跡を外さないように慎重に進む。
 雑木林の向こうに、左に富士山や御坂の山々、右に帯那の家並みを見下ろし、時々正面には南アルプスの山々を見ながらゆっくり歩く。二つばかりピークを越え、下ったところで水道施設を見、その先であっけなく舗装道路に降り立った。
 そこから左へ車道(といっても途中からは荷車が通るような草道)を5分ほどで塚原峠(中峠)。峠には石仏が三体ばかりあり(写真の左隅)、古い峠であることがわかる。向こう側は塚原の集落である。ジープだったら通れるかもしれないぐらいの比較的広い道が下っていた。
 塚原峠(中峠)からさらに南西方向に少し登り尾根を歩く。道はかすかな踏み跡程度、それほど難儀もせず、最後のピークに石祠をみて下ると甲府市営の堂の山キャンプ場へ降り立った。そこからわずかで和田峠だ。
 塚原から塚原峠(中峠)を歩いて越え、千代田小学校へ毎日通っていた校長先生がいたという記録をどこかで読んだ記憶がある。また調べてみたい気持ちにさせられる・・・。

 写真上)帯那側から金子峠、向こうは甲府盆地、下った最初の集落が塚原
 写真下)帯那側から塚原峠(中峠)、向こうは塚原集落

 この二つの峠は、帯那側からは峠手前まで車で行けるが、向こう側(塚原集落側)は、山道である。そういえば、帯那集落の一番上にある穴口峠(ツク峠)も帯那側は車で行けるが、向こう側(積翠寺側)は、山道で歩いて下ることになる。


□ 平成19年2月17日 「 八坂峠から地蔵峠,折門峠へ 」
【コースと時間】 林道からの登り口8:00−8:10八坂峠−8:20林道八坂峠8:30−8:35八坂峠−1161m峰−アンバ峠−1142m峰−9:35古い地形図地蔵峠−9:50新しい地形図地蔵峠(栂の峠)10:10−10:13折門峠10:20−10:25大平山10:30−10:45栂の峠−11:20八坂集落への分岐−11:30林道出発地点
八坂峠
 前々から歩いてみたいと思っていた八坂峠から栂の峠(地蔵峠)まで尾根伝いに歩き,さらに折門峠から大平山へと歩いてきました。
 林道折八古関線の四尾連湖ハイキングコース入口(二軒ほど民家がある)より一カーブ古関よりのカーブが八坂峠の登り口です。10分ほどで峠となりました。反対側にも道が下っていましたが,ずっと通れるのかはわかりません。とりあえず,今回は私は峠から東へ林道の八坂峠へと向かいました。割と急な登りでハアハアしながら登ると,もう何回も訪れている林道八坂峠です。10分ほどの登りでした。これから歩く尾根が眼下に見えていました。
 八坂峠に戻りいよいよ地蔵峠に向かいます。若干の不安はありますが,「峠の向こうに」さんのレポートをよく読んでいるので大丈夫だと思いながら尾根を登ります。植林地と雑木林の境を境界標識の杭も見逃さないように,尾根を外さないようにと慎重に登ります。ところどころに赤テープもありました。踏み跡もわかるところが多く,ここを歩いている人もけっこういるのだなと思いました。1161m峰を下るとアンバ峠。八坂側から登ってきて芦川側に下る道は確認できませんでした。1142m峰はバラ藪が少し続くところがあり,難儀しましたがそれほどではありませんでした。
 さてこの先が例の「峠の向こうに」さんがアドバイスしてくれていた間違いやすいところです。確かに白樺の木が見えてきましたので北に流されないように,できるだけ南側左側を歩くようにしました。鬼ヶ窪が右アンバ峠に見えてきましたので大丈夫だと安心しました。古い地形図の地蔵峠がありました。ここでは,南から北の窪地に越える峠道を確認することができました。峠を越える人がいるのですね。
 そこから先少しで新しい地形図の地蔵峠(栂の峠)です。ここはもう何回も来ているところです。折門峠から大平山に登り,栂の峠に戻り,そこから先はハイキングコースを八坂集落へ向かいました。かなりの距離,尾根からそれほど離れず尾根に平行に山道が下っているようです。途中,先ほどの古い地形図地蔵峠へ上る道,そしてアンバ峠へ上る道らしきものも一応確認できました。(本当に峠への道なのかはわかりません。)
 八坂集落に下る道を右に分けもうしばらくハイキングコースの山道を行き,四尾連湖ハイキングコース入口(二軒ほど民家がある)から林道折八古関線へ下り立ちました。


□ 平成19年4月21日 「 サヲウラ峠から丹波天平,保之瀬天平へ 」
【コースと時間】 越ダワの村営無料駐車場7:40−7:55峠入口−10:10サヲウラ峠10:30−11:10丹波天平11:30−11:50保之瀬天平−12:15後山−12:30高畑−2:10押垣外バス停−2:35駐車場

 念願の「サヲウラ峠から丹波天平,保之瀬天平」を歩いてきました。

 甲府から丹波山村まで1時間半ほどかかりました。30年前ほとんど毎週行き来をした道です。塩山から柳沢峠までの道はその頃にくらべずいぶんよくなっていました。あちこちに立派なループ橋のような橋ができていました。でも柳沢峠まで約1時間・・・,あまり時間的には変わらないかな。柳沢峠からの富士山
 柳沢峠からは以前と同様富士山がきれいに眺められました。あの頃どんな気持ちでこの富士山を眺めていたのでしょうか。
 峠を越えるとやはり少しは道路もよくなっていましたが,しかし峠から下るほど道は以前とあまり変わらないなという印象でした。おいらん淵近くでは大きな崩落があったようで,かえってまわりの景色が明るくなったように感じました。渓流釣りの人の車が道端に沢山留まっていました。
 懐かしい丹波山の家並みが見えてきました。

 本箱の片隅に「多摩源流を行く」爪生卓造著(東京書籍)が静かに眠って いました。小菅村での3年間の生活を想いながらふと購入した本でした。(「昭和56年9月13日購入」と表紙裏にメモがあります。)しかし,読み切ることもなく本箱の片隅で長い眠りに入っていたのです。埃を払い,本当に久しぶりにページをめくりました。
 ”地元では多摩本流を親川,後山川を小川と呼ぶ。” ”・・・丹波山村大字保之瀬となる。「ホノセ」ではない。「ホウノセ」と読む。” ”青梅街道は絶えず右山の裾に曲折をくりかえしていく。・・・無人のようだが,山上に小集落が点在する。・・・後山川右岸高く見えるのが高畑・・・。親川・・・後山・・・落滝・・・ 親川三,高畑二,後山零,落滝二,道上の計七軒を「保之瀬上」という。かっては二十数軒あった。・・・”
 興味が湧く記述が次々と続き,思わず引き込まれました。

 私は一人この山上の集落(跡)を巡り歩いたのです。思いがけず,落滝付近の家や地形図にある神社も眺めることができました。廃道に近い山道に赤い花びら(椿?)が舞落ちており,見上げるとこれらの影を見つけた高畑から押垣外への分岐のでした。本当の話・・・。

 写真は地形図にある高畑集落から押垣外へ続く波線の道への分岐点です。左へ下ると親川方面。波線の道は,建物の右側を進みます。最初は石がごろごろの道でしたがやがて一応平穏な山道となりました。(しかしこの先大変な状況に。後述します。)
HP「峠の向こうへ」さんの記述を読まなければこの道は見つけることができなかっただろうと思います。「峠の向こうへ」さんへ感謝,感謝。

 巨大なローラーすべり台がある越ダワの村営無料駐車場に車を置きました。今日これから歩 く丹波天平,保之瀬天平の尾根が正面に見えていました。
 役場前を通り,村に一つしかないという信号のあるT字路を左折,青梅街道国道411号線に入ります。かっての職場の上司T氏のお店,丹波バス停の車庫の前を歩き,ガソリンスタンドの手前を右折,いよいよサヲウラ峠への道に入ります。し菜の花の向こうに大丹波峠ばらくコンクリート舗装の道が続きます。ふり返ると菜の花の向こうに小菅への古道,大丹波峠が見えていました。獣よけのゲートを三つばかり通り抜け,いよいよ山道です。中学校がある奥秋の集落が真下によく見えていました。丹波や奥秋の家並みは結構登ってもずっと見えていました。丹波川の流れの音もずっと聞こえていました。(青梅街道を走るオートバイの音も。)

 途中二つの祠のある小ピーク(山王沢近く)に寄り,一休み。 それから少しサオウラ峠への道でツツジ登りがきつくなりました。ところどころにヤマツツジがきれいに咲いていて心が和みました。
  サヲウラ峠まで結構時間がかかってしまいました。1時間30分ぐらいかなと思っていたのですが,2時間ほどかかってしまいました。さあサヲウラ峠に到着です。予想に反して,広く明るい峠で,登り切った喜びも重なり楽しくなりました。 サオウラ峠
 丹波天平は文字通り,山上の大広間という感じでし た。木々丹波山山頂 もまだ芽吹き前でとても明るい感じで,歩いていてとても楽しい気持ちになりました。丹波山三角点も見落とすことなく確認できました。保之瀬天平までの山道で,始めて五六人の登山パーティーに出会いました。私とは反対のルートをとっているようでした。
 保之瀬天平を通り過ごし,山道は地形図では尾根をまっすぐ親川に向かって波線が進んでいますが,実際は尾根をはずれ,左側(東北)に下っています。のめこい湯でもらった丹波山村観光案内パンフレットでもやはり左側に下り,親川から廃集落の石垣 三条の湯方面へ向かう波線の山道へ下りていっています。地形図で家が2軒ほど示されている後山集落跡に下り立ちました。そしてさらに進んで高畑の集落・・・。高畑の集落にはまだ人がいるのではないかと思うような家がありました。もう住んではいないのでしょうか。そして,30年前私が青梅街道あたりから眺め,あんな高いところに家があると驚嘆した家々なのでしょうか。高畑から押垣外(おしがいと)へ向かう地形図の波線の道を歩きました。歩きやすいいい道のところもありましたが,しかし沢筋を巻くところは崩壊が進み歩けなくなっているところが何カ所かあり難儀しました。ずるずると沢へ滑り落ちてしまい焦ったところもありました。
 しかし・・・それにもかかわらず,家があったのです。神社があったのです。廃道に近い山道に椿の花びらが落ちておりふと見上げるとそこに家が・・・。だいたいそこへどうやっていくのか?道が見あたらないのです。もちろん実際はあるのでしょう。地押垣外の小道脇に咲いていスミレ図を見ると落滝というところだろうと思います。その他のところにも家がありびっくりしました。”保之瀬上”の集落の家々なのでしょう。
 押垣外へ近づくに従って,山道はだんだん国道に近づいていきます。石でも落とすと国道を頻繁に通る車に当たってしまうと思うほど急峻な斜面の上の山道を歩きます。
 疲れたな。今日は結構歩いた。国道へ下り立つとそこは,押垣外のバス停でした。バス停からさらに細道を下り丹波川を渡って押垣外の中を通り駐 車場に着きました。
 今日リニューアルの「のめこいの湯」に入り疲れを癒しました。



□ 平成19年4月30日 「 足和田山 」
【コースと時間】 文化洞トンネル駐車場7:25−7:30峠−8:50足和田山山頂9:10−10:10文化洞トンネル駐車場
足和田山山頂
 足和田山に文化洞トンネル鳥坂峠側から登る人は少ないようです。どちらかというと裏口登山道なのです。
 時々後ろを振り向くと,毛無山,十二ヶ岳,雪頭ヶ岳などが青空をバックに大きくはっきりと見えていました。こんなに後ろを振り向いての山登りも珍しいと思います。
 峠からしばらく登り,一つのピークを過ぎると山道は下りになり二つめの峠を通過します。(これは峠とはいわず,鞍部というのでしょうか。)
 それから登りはだんだん急になり,ロープなどがある山道を登ります。紅葉台方面からくる山道を合わせると山頂です。富士山がきれいによく見えていました。なんというか富士山らしい富士山,面白みのない富士山足和田山から富士山といっていいか。五湖台とも表示がしてありましたが,木々に囲まれている方向もあり,五湖は見えませんでした。
 下りは,先ほどの二つめの峠から道を左に取り,ピークを回り込むように鳥坂峠に戻りました。やっぱり下ってきて再び登るというのがいやだったのです,何となく。
 駐車場には,20台ほどの車が留まっていました。みんな十二ヶ岳方面に登ったのでしょう。登った山道では2,3組のハイカーに しか逢いませんでしたから。


□ 平成19年4月30日 「 淵坂峠 」

淵坂峠を示す道標

 足和田山に登った後,淵坂峠(1095m)を歩いてきました。若彦路は,石和から奈良原, 鳥坂峠を越え上芦川から大石峠,そしてこの淵坂峠を越えて長浜に下ります。
 峠は,切り通しになっていて,尾根を越える峠らしい峠です。落ち葉に埋もれた山道を,枯れた倒木をよけながら一人歩いていると,この道はもう間もなく廃道になり,木々が生い茂ってしまうのではないかという寂しい気持ちになります。それも致し方ないのでしょうか。
 一方,大石集落から奥にずいぶん立派な道が建設されています。トンネルも掘られています。あまり話題にならないけれども,これが新しい若彦路なのでしょうか。トンネルは大石側か ら淵坂峠上芦川に向けて掘られています。いつ完成するのでしょう。
 一方で昔からの道がなくなり,一方で真新しい道ができる・・・これが自然の流れということでしょうか。
 今日一つ残念だったのは「峠の向こうへ」さんが記述している馬頭観音さんを見落としてしまったことです。心残りです。



□ 平成19年5月13日 「 権現山 」
【コースと時間】 林道和見峠7:50-8:40玄房乗越・和見分岐・すみれの丘8:50-9:20大勢篭権現-9:30権現岳山頂10:00-10:30和見分岐-11:10林道和見峠

 権現山に登ってきました。今回は色んな意味で権現山を選び権現山山頂ました。一つすみれの丘のスミレは,この山は色々話題豊富の山であること,例えば一年に一度近隣の人たちが集まって昔賭場が開かれた山であるということ(面白いではないですか)等,またもう一つは,いつかは訪れようと思っている尾名手峠や阿寺沢尾根や奈良倉山を高いところから眺めておきたいと思ったから等です。
 和見峠【*1】から登りました。枝尾根を50分ほどで和見分岐。近く にすみれの丘とかいう表示がありいってみました。時季はちょっと遅かったでしょうか【*2】,それでも確かにかわいいスミレがいっぱい咲いているのを見ることができてよかったと思山頂から三頭山いました。尾名手尾根や阿寺沢尾根
 権現山の頂上は確かに賭場が開かれれてもいいぐらいの結構広い頂上でした。また,南方向,北方面がよく見えました。尾名手峠は見えませんでしたが,尾名手尾根や阿寺沢尾根はよく見えていました。もちろん富士山,三頭山なども・・・。下の写真は,阿寺沢川,尾名手川が鶴川に合流する辺りだと思います。手前の木々の右向こうに中群山も見えます。

 いつもながら,こんなに山を楽しめる「山梨」に住んでいることをうれしく思います。また,今のところ自分が山を楽しめる 「健康」であることにも感謝したいと思います。

【*1】「峠の向こうへ」さんによると,和見峠はもう一つあるようです。私が行ったこの峠はアスファルトの車道が越えています。車道は和見集落から峠を越え西進し,上野原市と大月市境(浅川峠麓)でUターンし仲間川沿いを野田尻に下っています。古い道なのでしょうか? 「もう一つの和見峠」にも,いつか行ってみたいものです。

【*2】板標には,見頃は5月3日ごろと書いてありました。


□ 平成19年6月3日 「 兜山 」

 ずいぶん前プレーをしたこともある春日居ゴルフ場へ行く道を左に分け,しばらく行くと兜山登山口駐車場がありKabutoyamahana01ます。駐車場には兜山などの説明板があり,色々参考にはなりました。
 兜山登山口から西夕狩沢沿いに車道を30分ほど歩き,岩堂峠に行く山道から分かれ,右に兜山尾根を目指します。20分ほどで名も無き峠に着きました。十文字に山道が交差しています。左に尾根を登るときっと太良ヶ峠帯那山に通ずるのでしょう。まっすぐ行くと棚山沢へ下るのだと思います。私は右に尾根を行きます。
 いくつかピークを越え下ると40分ほどで兜山山頂(913m)でした。山梨百名山の標柱がありKabutoyama01ました。そこから5分ほどの展望台で,春日居,御坂の街並みを見下ろしながらゆっくり時間を過ごしました。ベンチに寝転がり一眠りの後,山頂に戻りました。
 結構急な岩場クサリ場を下り,1時間で登山口に戻りました。登山口を出発して,一人の人にも会わない山行きでした。


□ 平成19年9月16日 「 浅川峠 扇山 」

 ずいぶん立派な家が多い浅川の集落を通り過ぎ、バス終点広場へ到着です。下山後、確かめたのですが、この先左方向に舗装道路が続いており、何百mか走ると何軒か住家があり、一軒の家に入り込むような形で行き止まりとなります。
 さて、バス停広場から右方向には未舗装の林道が続いています。入口の端っこに車を駐めさせていただき、いよいよ出発です。林道は、雨水の流れでえぐられており、4WDの車でも通行は困難のようです。また、道中央まで雑草が生い茂っており、夕べ雨が降ったようですが、草に付いた水滴でズボンがびしょ濡れになりそうでした。幸い、オーバーズボンを持っていたのでさっそくはきました。秋草の種もつかず、つくずくオーバーズボンを持っていてよかったなと思いました。
 20分ほどで林道歩きは終わりました。ここからは峠道になりました。ところどころ草木が覆い被さっているところがありましたが、道ははっきりしていました。ここを、今よりずっと多い昔人が行き来をしていたのだと思いながら峠を目指しました。さらに30分で浅川峠に着きました。

 峠は木々が茂っており眺めは、全くありませんでした。道標がいくつか立っており、権現山、扇山方向を指し示していました。上野原方面を示す標もありましたが、かすれており、峠を向こう側に下りる道がほとんど歩かれていないことを現しているように思いました。登ってきた麓の浅川集落から、お祭りなのでしょうか、花火の賑やかな音がパンパン聞こえてきていました。
 15分ほど休み、いよいよ扇山に向けて出発です。

 今回の山行きは、残念ながら眺めはよくありませんでした。天気が悪かったということもあるし、木々の葉っぱが繁り、眺めを遮っていました。それでも、浅川峠から扇山に登る途中では、権現山の東に延びる尾根や、先日車で越えた新和見峠、そして麓には上野原方面の街並みを眺めることが出来ました。

 浅川峠から扇山に向かいます。曽倉山はよくわからず通り過ぎてしまいました。扇山の北西の裾を大久保峠(*-1)へ向かうという巻道も確認できませんでした。後になってふり返ってみると、この写真の鞍部あたりから右方向に道が向かっていたのでしょう。
 扇山頂上へは、浅川峠から1時間15分で着きました。草に覆われ気味の山道からひょこっと山頂に出たという感じでした。土肌が現れたちょっとした広場でした。眺めがいいという富士山は見えませんでした。それでも登り切ったという満足感を感じつつ、誰もいない山頂で至福の時を過ごしました。突然マラソン姿の若者が現れ、びっくりしてしまいました。すぐ若者は「どうも。」といって下っていきました。
 先日登った権現山、今回登った浅川峠、扇山、そしてこの後登ることになる百蔵山、コタラ山、宮谷の峠などをめぐっては、いつも参考にさせていただいているHP「峠の向こうへ」さんや、新ハイキング社から出ている「中央線の山を歩く」(藤井寿夫著)、実業之日本社から出ている「甲斐の山旅・甲州百山」(山村正光等著)に、実に興味ある面白い記述が載っていて、楽しんでいます。

 (*-1)HP「悠遊趣味」さんなどは「浅川乗越」といっている。浅川から鳥沢方面へ越える峠という意味だろう。この曽倉山と扇山の鞍部から大久保峠へ向かう巻道が、古い地図などで点線で示されているのを見たことがある。



□ 平成19年9月29日 「 百蔵山 」
Momokurasan01_2 大月総合グランド駐車場の片隅に車を駐めさせてもらい、住宅地の中のアスファルトの道を20分ほど和田美術館まで歩きましたが、結構しんどい登りでした。和田美術館からは山道になり、快適に歩けると思いきや、先日の台風の大風のせいか、倒木があったり、折れた枝が沢山落ちていたりで、結構歩きにくかったです。30分ほどで眺めのよいところ<*1>へ着きました。麓の猿橋や大月の市街がよく見えました。

 さらに15分ほどで葛野からの道があわさり、尾根上の道になりました。反対側Momokurayama05の七保方面の家並みが木々の間からわずかに見えていました。そこからわずかで百蔵山山頂、広い山頂で公園のようでした。やはり猿橋、大月、鳥沢方面の眺めがよかったですが、残念ながら、富士山は雲に隠れて見えませんでした。中央道を走る車の音や中央線の電車の音が賑やかに聞こえていました。

 山頂を東に進むと、すぐ道は南と北に分かれます。北方向に進み、百蔵山の北斜面を急降下します。すぐなだらかな道になり、コタラ山の東を巻くと、山道は東方向扇山方向に進みます。一つめの宮谷方向の道標を通り過ごし、二つめの宮谷方面<*2>への道標に従い、下ります。Momokurasan02

 小尾根を道は下っていきます。あまり歩かれてはいないようですが、それでも道跡は確かに存在し、20分ほど下ったところには、石仏もあり、古くの峠道であることがわかります。峠から35分でコンクリートの林道に下り立ちました。そこから、宮谷の集落を通り過ごし、1時間で総合グランドの駐車場に帰り着きました。

<*1>山と渓谷社 分県登山ガイド14「山梨県の山」」(山村正光著)でいう、「和田沢ノ頭」らしい。

<*2>実業之日本社「甲斐の山旅・甲州百山」(山村正光他著)では、ここを「逢坂峠」ではないかといっている。また、HP「悠遊趣味」さんは、宮谷方面に下る一つめの道標と二つめの道標の間の高みを「長尾峰」といっている。

 


 山行きの記録(1)へ 山行きの記録(その5)へ



   ページの案内へページの案内へ