山 行 き の 記 録 (7)
  
   *** 私の山行きメモから ***

<平 成 22 年>

◆ 平成成22年1月1日 「 梨木峠から八王子山  」

 甲府盆地は、昔と変わらずの厳しい寒さで、冷たい北風がビュービュー吹いています。でも、雲一つない真っ青な空の下で、清々しい新しい年を迎えました。
 私は、1月1日の今日、去年の正月と同様、千代田湖畔白山の山道を、初日と初日に輝く盆地の周りの山々を眺めに出かけてきました。平成22年初日の出
 今年の、初歩き、初山歩きでした。去年は、うまく時間が合わず、初日の出を拝むことはできなかったのですが、今年は山頂、八王子神社の脇で大勢の人たちと一緒に眺めることができました。太陽が三つ峠の山稜から顔を出した時には、そこにいた皆さんと一緒に万歳をしてしまいました。
 初詣は、山頂の八王子神社でした。地元の上帯那の方々と一緒に新年の挨拶を交わし、お御酒をいただき参拝しました。
 元旦の朝、今年もこうして元気に歩くことができて、気持ちが明るくなりました。
 今年が、公私ともいい年でありますように・・・。


 平成22年1月9日 「 九鬼山から札金峠  」

【コースと時間】 車駐車9:00-9:05池ノ山コース登山口-天狗岩-富士見平-10:40九鬼山11:00-11:45札金峠-12:10林道-12:30車

 国道139号線を車で大月方面から富士吉田方面へ。田野倉駅入口を通過して、1Kmほどの所で国道を左折、すぐ富士急線と大きな水路を横切り、その先ちょっとたところに広くなった所があり駐車させてもらう。
 5分もかからずすぐ池ノ山コース登山口だ。ここにも車が駐められそうな広場があるがどうも私有地のようだ。札金林道はこの先、奥へ向かっている。(下山時、林道終点からここ、林道の始点まで歩くことになる。)
 登り初めて場所によって風が強い。何か富士山方面から冷たい風が吹き下りてくるような感じである。今朝朝早く降ったらしい雨で、登山道が少し濡れているが、それほど難儀せず登ることができた。ところどころ眺めよし。富士山もよく見え、リニアの実験線も真下によく見える。リニア実験線は、この九鬼山の真下を通過しているのだ。その上には先日登った高川山あたりもよく見える。
 途中、展望がいいという天狗岩。登山道を離れて、往復10分もかからない。ちょっとした岩場だが、都留方面や富士山がよく眺められた。
 九鬼山山頂(970.3m)は、富士山側よりも北側、百蔵山、扇山、大菩薩峠方面の眺めがよい。細かい同定札金峠はできないが遙か向こうに奥多摩の山々も見えていた。
 山頂から45分、辿り着いた札金峠は、田野倉側から冷たい風が猿橋朝日小沢側に吹き抜けていた。札や金がどこかに?と思ってあちこち探したが、見つからなかった。また、古い峠を示すものものもなにも見つからなかったが、峠らしい峠でうれしくなった。
 札金峠から林道終点(4WDの小さい車だったらここまで上ってこられるかもしれない)まで25分、そこから林道を駐車した車のところまで歩き下った。林道入口近くには、「札金温泉」があったらしい。誰も住んでいないような建物の壁に、違う場所に移転したというお知らせ看板が張ってあった。


 平成22年3月26日 「 甲府北山・峠を歩く 興因寺山 淡雪山  」

甲府北山・峠を歩く(その1) 淡雪山だけに行くのなら

【コースと時間】 上帯那バス停終点7:30-7:50穴口峠8:00-8:15興因寺山8:20-8:50淡雪山9:10-9:15金子峠

<穴口峠> 上帯那バス停終点で降りたのは私一人でした。「昔はね、朝は学生や通勤客が大勢で、最盛期にはバスが増発されて2台で帯那から甲府へ下ったそうだよ。」と出発時間待ちのバスの運転手が話していました。
 1枚目の写真は、上帯那バス停から撮った写真です。青空の下、梅の木の向こうに甲斐駒が見事に見えています。
 途中昭和池を右に見て穴口峠までゆっくり20分。この峠から積翠寺に下る道は「ツクシ坂」と林野庁山梨森林管理事務所が出している地図には表記されています。(*-1)いつか下りてみたいと思っています。(*-2)
<興因寺山> 穴口峠から表示に従って興因寺山へ向かいます。一つピークを越えて弛みへ下って登るとすぐ鉄塔が建っている興因寺山(854.5m)です。(*-3)頂上はちょっとした広場になっていて芝生が植えてあります。甲府盆地や南アルプスの眺めがとてもよいです。三角点の石標もあります。一休みして、淡雪山へ向かいます。
<淡雪山> 先ほどの管理事務所の地図では、興因寺山から淡雪山に向かう尾根を「馬の背」と表示していますが、文字通り馬の背中のような尾根が続きます。終始、左は甲府盆地、右は帯那の集落が眺められます。途中、右側に淡雪山淡雪山に似た花崗岩の白い小尾根が見えますが、これは淡雪山ではありません。(以前、私はこの小尾根を下り帯那の集落に下り立ったことがあります。)(*-4)
 興因寺山から淡雪山まで30分です。さらに行って金子峠まで5分です。ですから、淡雪山だけに行くのなら、金子峠から行った方がずっと近いのです。もっとも淡雪山だけに行くのでは、あまり面白さがないように思いますが。
 2枚目の写真が淡雪山です。「峠のむこうへ」さんは、「淡雪キレット」といっていますが、これの方が的確な表現のようにも思えます。

(*-1)「甲斐の山山」(小林経雄著 新ハイキング社)では、この峠を”ツク坂(815){穴口峠}”と表記している。また、「中央本線各駅登山」(山村正光著 山と渓谷社)では、積翠寺から古湯坊温泉手前を経て峠に向かう道を”・・・アカマツに囲まれたジグザグの山道となる。これをつくし坂という。”と記している。
(*-2)はるか昔学生時代(?)に、穴口峠付近から、このつくし坂ではなく、南側にある一ノ森、二ノ森、三ノ森の三つの小山を下って積翠寺下のバス通りに出たことを覚えている。
(*-3)上出の「中央本線各駅登山」(山村正光著 山と渓谷社)では、通称”相川山”と呼ぶといっている。
(*-4)この付近には淡雪山と同じような花崗岩の岩稜があちこちにあります。千代田湖畔の白山もそうですし、阿梨山に登り口にある帯那の幸澗院の東の小尾根もそうです。「甲斐の山山」(小林経雄 新ハイキング社) 163ページの「阿梨山」の項に以下の記述があります。”・・・下帯那町の金峰山幸澗院(曹洞宗)は天文六年(一五三七)吸江英心の開山。この寺の東側に、花崗岩の風化した白い岩稜があり、アカマツを配した景色は一見の価値があろう。”

甲府北山・峠を歩く(その2) 羽黒山・羽黒大宮神社へ下る

【コースと時間】 金子峠9:15-9:50中峠10:30-10:47和田峠-11:05白山11:15-11:25八王子山-11:35梨木峠羽黒山分岐-12:00羽黒山-12:30羽黒大宮神社

<金子峠(675m)> この峠はもう何回ともなく歩いた峠です。ずっと前40年も前、学生時代、塚原集落から登り、帯那集落へ抜けたことも何回もあります。今、甲府盆地からも見える宗教団体の大きな建物が近くにありますが、峠自体は以前のままでそれほど変わっていません。
 ここは、夜の甲府盆地の眺めが最高です。近くにある大正池では昔は、スケート大会が開かれたとか。池畔にあったユースホステルは今もあるのでしょうか、峠からは見えませんでした。峠から5~6m登ったところに高さ2mほどの石塔がありました。字も見つからず何なのかわかりませんでした。(*-1)
 金子峠から西に尾根を中峠に向かいます。最初ははっきりしていた山道も次第に薄くなり、時々わからなくなります。倒木があったり、藪もひどいところもあります。それでもまあ、木の枝に巻き付けられた赤テープを辿りなんとか尾根づたいに進むと踏み跡が見つかります。
 途中、湯村山から登ってきたという人が「藪がひどいですね。」といいながらすれちがっていきました。中峠の直前は、以前歩いた時には、右方向の水道施設の方へ出てしまい、直接中峠に下りられず尾根歩きになりませんでしたが、今回は出来るだけ左方向を取り、なんとか直接中峠に下りることが出来ました。左方向を気をつけていると赤テープがありますのでそちらへ下ります。踏み跡は、水道施設へ行く方が濃いので注意です。
<中峠(615m)> 夏場は草が茂り、よほど気をつけていないと見落としてしまいそうな3体の石仏も、今は峠に鎮座なさっているのが写真のようによくわかります。いつかこの峠から麓の塚原集落まで下ってみたいと思っています。(*-2)中峠(塚原峠)今日は、中峠から和田峠に向かいます。やはり藪がひどいですが、すぐ頂上に石祠を見て下るとキャンプ場の遊歩道に出ました。それを辿っていくと、和田峠を通る県道に出ました。
<和田峠(560m) 白山 八王子山(638m)> 和田峠から白山、八王子山までは、遊歩道でもう何度も歩き記述しましたので省略します。(*-3)
 右の写真は、白山(四阿のあるところ)から千代田湖を見下ろしたものです。八王子山を梨木峠方向へ少し下ったところに「天狗山、羽黒大宮神社」という道標があるので、そちら左方向に下ります。
<羽黒山 羽黒大宮神社> 30分もかからず羽黒山に着きます。麓からも見える小山で、天狗山ともいうようです。積石塚古墳ということですが、沢山の石が積み重なり、その上に石塔等がいくつか立っていました。さらに水道道を横切り、30分ほど下って今日の最終点羽黒大宮神社に辿り着きました。今日は結構歩いたな・・・疲れた・・・

 羽黒大宮神社の由来が書かれた説明板を見ながらゆっくり休み、再び千塚の家へ向かい歩き始めました。

(*-1)広報こうふ2008年4月号とびだせレポーターに、こんな記述がありました。「・・・甲府の市街地、さらには富士山も!金子(きんす)峠からはこんな見事な景色が!みはらしの良い場所の近くには、室町時代末期作とみられる板碑があります(高さ約1.4m)。・・・」
(*-2)『中央本線各駅登山』(山村正光著 山と渓谷社)の「興因寺山」の項にこの中峠について「・・・大正年間、私の祖父は千代田小学校の校長を18年間していた。自分の通勤路として、塚原の自宅からこの道をひらいたとのこと。・・・」という記述があります。これは、HP「峠のむこうへ」さんから教えてもらいました。
(*-3)この八王子山からは湯村山に下る人が多いようです。反対に緑ヶ丘や湯村から湯村山を経て、八王子山方面へウォーキングで歩く人や犬を連れて歩く人も多いです。


◆ 平成22年4月11日(日)  「 桜の花びら舞う桜峠へ 」

桜の花びら舞う桜峠へ(1)
 うららかな日和の先日、芦川北陵の桜峠の桜を見に行ってきました。
 誰もいない桜峠の丘、鳥の声がチーチーと賑やかに響き、時々はウグイスがホーホケキョと鳴く・・・。時折吹く快い風・・・桜の花びらがヒラヒラと舞い降りていました。
 まさに山上の楽園といった趣を独り占めのひとときでした。

桜の花びら舞う桜峠へ(2)
  『甲斐国志』に、【竜ノ口坂(タツノクチサカ)】 「大塚村ノ西ニアリ 此ノ下ニ 三丁六段歩許リノ池アリ・・・」という記述があるそうです。(「峠のむこうへ」さんのHPから) 4月11日、桜の花びら舞う桜峠へ行く途中、この池を訪ねました。
 4年ほど前、今回とほとんど同じコースで桜峠に行った時の私のレポートに、「途中左に窪地を見る。雪が残っているのでよく見えたのかもしれない。」という記述がありますが、この窪地がその話題の池だったのです。
 前回と同様、西八代郡市川三郷町(当時はまだ三珠町でした。)の歌舞伎公園の駐車場に車を駐車、「山の先生・丹沢正作」の記念碑や小屋のあるところを通り、すぐ山道に入りました。道は落ち葉で埋まっていて、イノシシが掘り返した痕がずっと続いていました。
 山道に入って20分ほどで右に朽ちた作業小屋らしき建物を見、さらに10分でこの池に辿り着きました。
 山道から林越しに左方向に見えましたので、池畔に向かいますが、笹竹が生い茂っており中に踏み跡はありますが、途中から私には前へ進めず、あきらめました。山道に引き返し、山道をさらに上、5~60mほど登ったところから小さな沢沿いに池畔に下りることが出来ました。(笹竹はありませんでした。)するとどうでしょう、そのあたりはもうイノシシのヌタ場と化していたのです。イカリソウ
 全体としてはあくまで見当ですが、4~50㎡の池で、残念ながら澄んだ水ではなく、土色に濁っていました。池畔でイノシシが暴れ回っているのが原因でしょうか。
 池を離れ、5分ほど歩いたところで、一人の男の人が山道脇の林の中にいるのに出会いました。失礼ながら、「何をなさっているのですか。」と尋ねると、「山菜をとっているんだよ。」と答えてくれました。「すぐそこに池がありましたけれども・・・」と、ちょっと尋ねました。そうすると、その方が驚くべきことを話してくれたのです。
 その池は、池平と書いて、私たちは「いけんてら」といっている。昔はそこに寺があった。今はその寺は麓に下りてしまっている。昔、一条さんという人が、この池に落ちてしまった。探すために池畔を切って、水を干し探した。
 池では、昔は魚を飼っていた。池畔には水田もあった。昔は、イノシシなんてそんなにこの辺りにはいなかったんだ。桜峠まではちょっとまだ距離があるが、この上の方でも田んぼを作るほどではないが不思議と水がわき出ているところがある。昔は一面の畑だった。・・・
 後になって考えてみると、この方は池の精ではなかったと思ってしまいます。久しぶりに人が尋ねてくれて、お礼に人の姿になって話し相手になってくれたのだと・・・。(笑)それにしても、遠慮せず、もっと色々聞けばよかった。
 池を後に、満開の桜咲く桜峠に向かい、また歩き始めました。

桜の花びら舞う桜峠へ(3)
 池の精さんには、もっと色々教えてもらえばよかったなと思いました。あんなに色々知っているのは、役場の人かな教育委員会の人かな・・・。
 さて、「峠のむこうへ」さんが竜ノ口坂峠ではないかといっている小さな峠を通り越し、浅間山をめざします。山道の脇にはよく見るとイカリソウがいっぱい咲いていました。
 葦が沢山繁っていますが、冬の間に降った雪や風で横倒しになっており、それほど難儀せず歩き進み、浅間山(593.9m)に着きました。その近辺を少し探し回りましたが、やはり三角点は見つけることは出来ませんでした。辺り一面の葦の茂みの下に隠れてしまっているのです。
 甲府盆地や南アルプスの眺めがいいです。あそこを流れているのが釜無川、こっちは笛吹川、あれが三郡橋だ。遙か向こうに見えているのが甲府の街並み、あの山の上に顔を出している白い山が北岳・・・。
 昔、ここが畑だったころ、畑作業をしていた人々は、こんな景色を眺めながら一休みしたのでしょうか。
 浅間山から10分もかからず、林道の桜峠です。夏場は、林道もものすごい草に覆われているようですが、そういう様子はなく、林道の端で休むことができました。この林道もこの先100mも行かず、行き止まりです。そこからも桜峠に登れます。
 仮設トイレ裏からの桜の丘への道は、しっかりしていて何の苦もなく歩けました。あるいは地元の人が整備してくれているのかもしれません。
 そうして、桜咲く桜峠に着きました。(もちろん正確には、峠はその先50mほど下ったところにある鞍部ですが。)桜峠に咲く桜
 桜の丘は、うららかで、鳥が鳴き、時にはウグイスも鳴く・・・、桜の花びらが快い風に舞い落ちる・・・、まさに山上の楽園です。
 長い間恋い焦がれた念願の桜咲く桜峠で過ごした時間・・・、生涯忘れることはないでしょう。・・・大げさかな。

* 「大塚から旧下九一色の中山へ越す桜峠の頂上に、昔は浅間神社があった。・・・」と、「日本の伝説10 甲州の伝説」(土橋里木・土橋治重著 角川書店)P106に、桜峠に関わる伝説が載っていて楽しい。

桜の花びら舞う桜峠へ(4)
 桜の丘から桜峠に下ります。途中に水たまりがありました。先ほど山中で出会った方がいっていたように、こんなところに水がわき出ているのです。そして、なんということでしょう、そこにはオタマジャクシが無数泳いでいるのではありませんか。普段は、イノシシのヌタ場になっているのだろうに、なんとオタマジャクシとは・・・、こんなところでカエルにまでになれるのでしょうか。何か不思議な気持ちになりました。
 桜峠は、相変わらず藪の中・・・でも、人が歩く程度の道は開けています。東の高みにある石祠は崩れていました。直そうかなとも思いましたが、思いとどまりました。私の力では、無理かなと。
 峠から中山の方へ下る峠道を少し下ってみました。以前もみた古いケーブルの滑車があるところまで行きました。ここから、東峠へ登る道もあるようですが、確認を逃しました。東峠に登り、桜峠に戻ればよかったと後になり思いました。
 桜峠へ戻り、反対側北西方向へ下ります。峠から少し行ったところに前にも見た石仏がありました。峠道だということがわかります。すぐ、林道に降り立ちました。そして、古い地形図にある破線の道を下るべく、林道へ下りた地点から、左方向2~30m先にある小尾根に入ります。以前見当をつけていたところです。結果的に、間違いはありませんでした。
 その小尾根にも踏み跡はあるのですが、右下に山道らしきものが見えたので下ってみます。結構広い山道が下っています。ちょっと上方向に登ってみると、なんということでしょう。その道は、林道を挟んで先ほど下ってきた桜峠の峠道に繋がっているようなのです。しかし林道の石積みに阻まれ、そこでの接続は無理なのです。もっと簡単にいうと林道に阻まれ、峠道がそこで寸断されているのです。
 古い地形図の破線の道を下ります。道はもう廃道に近く踏み跡もはっきりしませんが、二つの道のどちらかを行ったり来たりで下ることが出来ました。そして、途中で峠道を示す石仏があったのです。葉でも茂っていたら、見逃したかもしれません。
 やがて峠道は、右側の山斜面を大きく迂回してきた林道に降り立ちます。峠道歩きは、ここで終了することにしました。

 菜の花の向こうに見える甲府盆地を眺め、大賑わいのみたまの湯を横目に見ながら、広域農道をてくてく歩き、歌舞伎公園、駐車場に戻ったのでした。


 平成22年7月27日(火)  「 松姫峠 奈良倉山 佐野峠 」  

【コースと時間】 松姫峠9:10-奈良倉山北面廻り道-10:05奈良倉山山頂10:20-10:25林道(富士の見えるビューポイント)-10:55佐野峠11:15-11:55(富士の見えるビューポイント)-12:30松姫峠

<松姫峠>甲府から車で、大月七保を経て71㎞、約2時間で、松姫峠に着きました。この峠は、ずっと前30年以上前、小菅勤務時代から、もう何回となく越えた懐かしい峠です。また、峠付近で、雨の中テントを張り、夜通し仲間とアマチュア無線の移動運用をしたこともある思い出深い峠です。
 車を留めたとたん、蜂(虻?)が何匹も寄ってきてゆっくり歩き始める支度が出来ませんでした。奈良倉山山頂
<奈良倉山>ずっと前、佐野峠から中風呂に下る古い峠道を歩いた折に、ついでに登ろうとして結局余裕がなく登れなかった山です。今日は、松姫峠からだからそれほど時間もかからず登れると思いました。松姫峠から遊歩道のような登山道(東京水源林事務所が整備をしているのだろう)を約1時間、奈良倉山の北面を廻り、反対側から頂上に登りました。おかげで、途中、白沢から上ってくる道、鶴峠から登ってくる道、長作から上ってくる道の3本を確認することが出来ました。頂上には、山頂を示す標識がいくつも建っていました。
<佐野峠>奈良倉山を南に下り、林道に降り立ったところが、富士の見えるビューポイントのようです。 あいにく今回は富士山は見えませんでした。
 林道を、佐野峠に向かいます。今回は余裕があり、それほど焦りませんでしたが、それでも、まだかなまだかなと思いながら、林道をてくてく歩き佐野峠に向かったのでした。
 奈良倉山から30分ほどで着いた佐野峠には、峠を示す標識がありません。奈良倉山にあれだけ山頂を示す標識が沢山あるのだから、この歴史ある佐野峠にだって一つぐらい表示があってもいいのにと思いました。
 佐野峠から、奈良倉山松姫峠に引き返す途中で、小菅白沢から登り、十文字峠を通り、佐野峠へ向かう峠道の出口は?と右側道端を注意しながら歩きましたが、もちろん見つけることは出来ませんでした。もう生い茂る木々や崩れる土砂に埋もれ、道はないのでしょうか。(インターネットで調べてもそんな情報が多いです。)その代わりに、道端にかわいいホタルブクロウが咲いていたのでした。


 平成22年8月4日(金)  「 大笹峠 山梨百名山『山伏 」  

【コースと時間】 甲府6:30=身延町飯富=早川町役場=雨畑湖=9:10大笹峠(1845m)9:30-10:00山伏山頂(2014m)10:50-11:15大笹峠11:30=13:50甲府

<大笹峠(山伏峠)>甲府から車で、国道52号線を南下、身延町飯富三叉路を右折、南アルプス公園線に入って早川町役場を通り過ごしてまもなく雨畑方面への入口があります。先日崖崩れがあった雨畑湖の脇を通り過ごし、昔、硯島小中学校があったという場所も通り過ぎます。
 そして、まもなく林道井川雨畑線になります。ずいぶん走ってからも集落があり、こんな山奥まで人が生活しているんだとびっくりします。峠まで狭い曲がりくねった林道が延々と続きますが、工事中のところを除き全面舗装でした。この辺りに大昔金山があったとか、雨畑と静岡県側で行き来が盛んであったとかということですが、林道のない時代、行き来は本当に大変だったと思います。一日で越えられたのでしょうか。
 南アルプス公園線から入って、約33キロメートルでようやくようやく大笹峠(山伏峠)に着きました。峠には、車が4、5台停まっていました。峠の向こう側静岡県側を眺めてみると、山並みが続き、林道がまだまだくねくねと続いていました。山伏でヤナギラン
<山伏>峠にいた頃から、山伏の上の方で大きな人の声がしました。後でわかったことですが、山伏の静岡県側のガレ場の治山工事をしているようで、その工事の人たちの声でした。
 峠から30分もかからず山頂でした。辺り一面の笹原でほんのちょっと先に下ったところにはヤナギランが少し咲いていました。鹿の食害を防ぐために金網が張り巡らしてあり、花に近づくことが出来ませんでした。一緒に花の写真を撮っていた人が「これは、鹿を防ぐじゃなくてじゃなくて人間なんだよ。」といっていたのが印象的でした。
 山頂の標識の一つが、「山伏岳」とある「岳」のところに黒いスプレーが掛けてあるような感じでしたし、山梨百名山の木標にもスプレーがかけてあるような感じでした。私は、「岳」があろうとなかろうと、「山梨であろうと静岡県」であろうと、そんなにこだわることはないし、こんなことまでしなくていいのにと思ったのでした。
 でも今日山頂で会った人たちは、みんな静岡の人たちで、「登山道の整備なんかは、みんな静岡でやっているんだよ。」といっていました。近くにある行田山を2,000mにしたことについても批判的でした。
 8月終わり頃には、富士山の山頂から昇る太陽(ダイヤモンド富士)を撮る人たちでこの辺りいっぱいなんだよと教えてくれる人としばらく話が弾みました。残念ながら、笹原に立つ数本の枯れ木のむこうに(富士山の写真を撮るポイントらしいい)、今日は富士山はまったく見えませんでした。


 平成22年9月19日   「 山梨百名山『源氏山』 」  

【コースと時間】 甲府6:15=平林=7:30丸山林道池ノ茶屋林道分岐駐車場8:15-8:20足馴林道入口-足馴林道-8:40源氏山登山口-大峠山分岐-湯島道交差-9:50源氏山山頂10:10-11:30源氏山登山口-11:55丸山林道足馴林道入口-12:07丸山林道池ノ茶屋林道分岐駐車場=櫛形山林道=長峰林道=甲府

 田んぼの畦にいっぱい咲いていた平林の彼岸花を見てから、どれくらい経ったでしょうか。その時と時季はまったく同じなのに、平林で彼岸花はあまり咲いていませんでした。今年はいつもより彼岸花の開花が遅いのでしょうか。
 久しぶりに丸山林道で平林を経て池ノ茶屋林道分岐駐車場に着きました。そこから先、丸山林道は、土砂崩落とかで交通止めです。

 源氏山登山口は?、この近くなんだけれども・・・。よくわかりません。近くの駐車場で車の近くに三脚を立て富士山の写真を撮ろうとしているらしい方にちょっと聞いてみました。地図を取り出し、親切に教えてくれました。

 歩いて5分ぐらい丸山林道を早川町よりに行ったところに足馴林道入口があり、「源氏山登山道入口」という看板があり、安心してゲート脇から林道に入りました。20分ほど林道を歩くと左側に源氏山登山口という看板がいくつもたっていて、そこから山道に入りました。

 最初はかなりきつい登りで、閉口しましたが、まもなく大峠山分岐で、そこを過ぎると円錐形の源氏山が見え始めました。しばらく下って十谷林道から登ってくる山道と合流(交差)しました。この道は、この先足馴峠を越えて湯島へ下っていく古い峠道だそうです。近くには、造林小屋?の廃墟がありました。色々な生活用品が転がっていて、テレビの部品までありました。電源はどうしたのだろう?ここまでどうやって色々なものを運び込んだのだろうかと考えながら通り過ごしました。

 ちょっと急な道を少し登ると、山頂でした。眺めもなく、百名山の標柱と、十谷青年団の競歩大会の碑があるだけの静かな山頂でした。

 甲府へは、櫛形山林道、長峰林道を廻って帰ってきました。麓から見ると、櫛形山を斜めに一本道がすっと走っている感じですが、実際は曲がりくねった結構長い林道でした。  



 平成22年9月29日  「 鳥居地峠 高座山  山梨百名山『杓子山』 」

【コースと時間】 甲府6:10=御坂=富士吉田=忍野=7:20鳥居地峠8:00-8:50高座山山頂(1,304m)9:00-9:50大権道峠-10:40杓子山山頂(1,598m)11:10-途中休憩20分-13:20鳥居地峠=明見=都留=大幡峠=甲府

 昨年秋、仕事の関係で忍野中学校を訪ねた時、学校校庭から見た富士山の素晴らしさと同時に、学校の裏に高くずっと広がっている山が気になった。そんなこともあって、今回山梨百名山「杓子山」を目指したのである。
<鳥居地峠>忍野中学サイドからずっと舗装されている林道に入り10分もかからず、鳥居地峠だ。林道は峠を越えて明見側に下っている。峠から東に延びる舗装されていない林道をしばらく歩き、やがて山道に入る。すぐ、林は切れて、富士山側斜面が一面のカヤトの原となる。真下には、忍野中学校の校舎と校庭が眺められる。富士山は残念ながら見えない。山道が進む方向かなり高いところを山道が上っているのが見える。うあ~あそこを登るんだ。滑り落ちそうな急な斜面を何カ所か登って高座山山頂。

<高座山(1,304m)>山頂には三等三角点があった。忍野中から見えたカヤトの上の山はこの高座山だったのだ。この後、何度か上り下りがあって、私にはやや厳しかったが、大権道峠にようやく到着。杓子山山頂に咲く花

<大権道峠>「大権道」は”おおざす”と読むらしい。明見側から登って来ている林道がある。林道にはどうも途中ゲートがあって一般車は峠まで登ってこれないようだ。でもゲートからそれほど時間がかからずこの大権道峠に登ってこれるようだ。
 峠近くに索道レールがあり、びっくり。これは何だ。少し行くとすぐわかった。ハンググライダー発進場所があった。この索道は麓の着陸場所から登って来ているのだ。そういえば忍野中に来た時カラフルなグライダーみたいなものが空高く舞っていたのを思い出した。

<山梨百名山「杓子山」(1,598m)>大権道峠からは登りやすい山道を50分ほどで山頂。広い山頂でゆっくり休めた。富士山は2,3合目あたりから上が雲に隠れていて見えない。見えれば素晴らしいだろうな。登って来る途中、さっさと私を追い越していった方が、奥の鹿留山まで行ってきた様で、戻ってきた。富士山が見えないことをいっしょに残念がった。


 平成22年10月14日  山梨百名山 「 菜畑山 」

【コースと時間】 甲府6:20=御坂=7:20富士浅間神社44.8Km=7:35山中湖7:45=7:55山伏トンネル62.3Km=曙橋=林道=8:35林道終点テレビ塔(登山口)8:50-9:23菜畑山山頂(1283m)9:40-10:00林道終点テレビ塔(登山口)

 先日、用事で富士吉田に行った時に下見をしておいた菜畑山に登ってきました。
 山伏トンネルは工事中でしたが、スムーズに通過できました。いつかここから山伏峠に登ってみたいと思いました。

 この山「菜畑山」は、”なばたけうら”と読むのだそうです。山と書いて”うら”と読むのですね。まあ”なばたけやま”でもいいかな。山梨日日新聞で出している「アタック山梨百名山」は、両方併記でした。(*-1)
菜畑山山頂

 道志道(国道413号線)曙橋から林道に入りました。舗装はしてありましたが、狭い急な道でおっかなびっくりで、しかし緊張感を持って林道終点にようやく着いたという感じです。テレビ塔建設保守のための林道なんだなと思いました。

 歩き始めの山道は、尾根を登っていましたが、最後稲妻形に2~3回折り返し登り頂上に着きました。霧が立ちこめている頂上には誰もいませんでした。それほど寒くもなく、20分ほど写真を撮ったり、四阿でゆっくり休んだりで過ごしました。(*-2) 

 下りは、20分ほどで車のところまで。緊張し、霧の中でちょっと寂しい山登りでしたが、一つの山を征服し満足、満足・・・。

 今回は、この後、山中湖、忍野に戻り、二十曲峠から石割山に登ります。

(*-1)「富士を眺める山歩き」山村正光著(毎日新聞社)によると、「ウラ」は海岸や山地などの奥まったところを指し、「ナ」はなるい斜面を、「畑」は火の田で焼き畑を意味するという。なるほどね~。

(*-2) 道志村産業振興課で発行している「富士への道 水の道」には、「菜畑山から見た京浜の夜景」の写真が載っている。天気がよければ東京横浜方面も眺められるのだ。残念!。



 平成22年10月14日  山梨百名山 「 石割山 」

【コースと時間】 菜畑山林道終点テレビ塔(菜畑山登山口)10:10=10:26曙橋道志道へ出る=山中湖=内野=11:20二十曲峠11:30-途中休憩10分-12:20石割山山頂12:50-13:20二十曲峠=内野=新鳥居地トンネル=明見=河口湖=大石トンネル=芦川=八代=甲府

 菜畑山に登った後、二十曲峠から山梨百名山「石割山」へ登ってきました。

 内野から入り別荘地を過ぎる辺りで「交通止」の標識があり、大丈夫かなとちょっと不安になりました。しかし、二十曲峠までは行くことが出来てよかったです。その先の林道が、工事で交通止めのようで、ミキサー車が停まっていました。石割山山頂

 峠には、大きな石碑があったり、この辺りの歴史を記述したものがあったりで賑やかなものです。ここは、富士山の写真を撮る適地でいつもは大賑わいのようですが、今回は富士山が見えませんでしたので、誰もいませんでした。

 登り初めてすぐ夫婦松なんてものがありました。眺めてなるほどと思いました。登山道の右側には、ほとんど頂上まで金網塀が延々と続いていました。鹿の食害防止のためだそうです。
 そして、なんと大きな送電線の下をずっと登ることになるのです。この送電線は、先日登った杓子山大権道峠の手前にあった送電線が延びて来ているもののようです。何かこの登山道も送電線の保守点検のための道のような感じがします。最後の鉄塔が建つ峠状のところ(10人ほどのパーティーが座って休んでいました。)から10mほど、ほんのわずかで頂上でした。

 やはり残念ながらここからも富士山は見えませんでした。山中湖、平尾山、大平山そして内野、忍草の集落は眺めることが出来ました。誰もいない頂上でゆっくり休むことが出来ました。

 帰りは、新しくできた鳥居地トンネルを通り、明見から河口湖、そして大石トンネルを経て甲府に戻ってきました。



 平成22年10月24日  山梨百名山 「 今倉山 」

【コースと時間】 甲府7:15=9:00道坂トンネル(登山口)64.6Km9:15-9:30道坂峠-10:25今倉山(1,470m)10:40-11:05沢コース分岐-11:20赤岩(1,450m)12:00-沢コース分岐-12:50林道-12:52県道-13:00道坂トンネル(登山口)=道坂トンネル道志側駐車場13:30=甲府

 道坂峠から山梨百名山「今倉山」に登ってきました。

 道坂トンネル(登山口)から15分で道坂峠(1,115m)でした。峠を示すものが何かあるか探しましたが、何もありませんでした。比較的登りやすい尾根道を1時間ほどで今倉山山頂(1,470m)。山頂は展望はありませんでした。今倉山山頂
 私は15分ほど休みましたが、後から登ってきた人たちは、ほとんど休みもせず、一組(夫婦かな)は西方赤岩方面へ、一人の方は東方菜畑山方面へ向かって行きました。
 私は、眺めがいいという赤岩へ向かいます。途中、今倉山西峰の御座入山を越えました。(東峰より西峰の方が10mほど高いそうです。)そして沢コース分岐を経て赤岩へ。ここには「松山」という標示もありました。

 赤岩は360度見渡せ、富士山、御正体山、南アルプス方面はまあまあリンドウ眺められましたが、あいにく雲があり、特に秩父方面の山は全く見えませんでした。残念。リンドウが岩かげに咲いていました。

 赤岩から沢コース分岐まで戻り、沢コースを下りました。文字通り沢コースで、岩のごろごろした沢を下ることが多かったです。
 ちょっとわかりにくいところもありましたが、コース標示板に助けられて無事林道へ降り立つとすぐゲートをくぐり県道都留道志線へ出ました。県道を10分歩いて道坂トンネル(登山口)へ戻りました。

 道坂トンネルの道志側駐車場へも行って、天神様にお参りをし、コンクリートで固められた旧道坂トンネルを眺めて帰路につきました。

 都留で、「すがや」の美味しい最中を家へのお土産に買いました。


 平成22年11月5日   「 白駒池 高見石 丸山 麦草峠 」

【コースと時間】 甲府6:45=7:45清里=8:10海尻=8:16松原湖=8:45白駒池駐車場9:00-9:15白駒池9:20-10:05高見石10:40-10:55丸山山頂-11:55麦草峠12:15-旧峠-12:40白駒池駐車場12:50=八千穂=松原湖入口=15:10甲府

 久しぶりに北八ッを歩きました。北八ッは実に八年ぶりです。

 いつものように海尻から国道を外れ松原湖へ直接向かいました。松原湖手前途中からは、赤岳、横岳、硫黄岳がよく見えました。天気は、雲一つなく、風もない本当に穏やかな天気でした。

 白駒池駐車場には、それでも車が5~6台駐まっていました。さすが寒い。支度をしてすぐ出発。白駒池まで15分ほどでした。もうとうに紅葉は終わっていて、池の岸には氷が張っていました。

 高見石に登る山道もところどころ白い霜に覆われていました。霜柱も立っていました。高見石小屋では、アルバイトらしい若者が屋根に布団を干していました。

 高見石からは360度見渡すことが出来ました。白駒池上の山の遙か向こうには関東平野(?)が望まれました。(写真ではよく見えませんが。)高見石からの白駒池

 高見石小屋で美味しいコーヒーをいただき、丸山へ向かいます。15分ほどで山頂。登りに比べて丸山山頂から麦草峠までの下りは結構時間がかかりました。1時間で麦草峠着。麦草ヒュッテはお休みで、閉まっていました。ちょっと風が吹いていましたが、朝ほど寒くもなく、穏やかな峠の隅っこでお昼としました。

 麦草峠からは、今回は旧峠へ戻り林の中を白駒池に向かいました。(以前、同じコースを歩いた時には麦草峠から国道を白駒池駐車場まで歩きました。)20分ほど林の中を歩いたところで、国道まで0.1Kmの表示があり、そちらに向かい国道へ出るとすぐそこが駐車場でした。   
 


 




山行きの記録(1)へ 山行きの記録へ戻る      ページの案内へ ページの案内へ    ページの案内へ 山行きの記録(8)へ