山 行 き の 記 録 (8)

      ***  私 の 山 行 き メ モ か ら  ***


<平成23年>


□ 平成23年年4月7日   山梨百名山「二十六夜山」

【コースと時間】 甲府6:30=大月=都留禾生=8:10秋山尾崎8:20−9:30二十六夜塔−9:35秋山二十六夜山10:00−11:05秋山尾崎11:20=桜井=上野原=大月=甲府

 山梨百名山「秋山二十六夜山(971.8m)」に登って来ました。久しぶりの山歩きです。
 ゆっくり歩きで、枯れ葉に埋まった山道を1時間ほど登りました。ほとんど疲れることもなく歩くことが出来てよかったと思いました。
 秋山川を挟んで反対側に山梨百名山高柄山や大地峠を木立の間に眺めることが出来ました。近いうちに登るぞ・・・。
 二十六夜塔が倒れていました。私に力があれば起こしたのですが・・・。
 歩き始めて、下りてくるまで、誰とも会いませんでした。尾崎の集落、車を駐めさせてもらったところで、ホトトギスが「ホーホケキョ」と鳴いていました。穏やかな日和、楽しい山歩きでした。
 秋山村(今は合併して上野原市)は、生まれて初めて足を踏み入れました。雛鶴トンネルを越えてすぐから秋山川に沿って一つ二つと集落が続きました。いい感じの山村でした。



□ 平成23年4月13日 桜咲く芦川北陵桜峠へ

【コースと時間】 甲府8:45=桃林橋=身延線芦川駅=9:40中山集落桜峠登山口10:00−滑車残骸−10:45桜峠−10:50峠北側林道−10:53林道桜峠−10:56桜の丘11:30−桜峠−滑車残骸−東峠−12:00オイワケ−P664−12:15林道大鳥居線12:20−オイワケ−12:55 P664の東の弛みへ戻る−地形図ジグザグの破線−1:45桜峠への峠道途中−1:55県道=みたまの湯=甲府

 県道笛吹市川三郷線の中山集落近くから桜峠への登り口は、「峠のむこうへ」さんのHPの写真を参照してすぐわかりました。軽トラがようやく走れるくらいのコンクリート舗装の道もすぐ終わり、山道になりました。
 歩きやすい快適な山道を、途中馬頭観音さんに手を合わせたりしながら歩きました。しばらくして山道が崩落している場所が何カ所かありました。落ちれば死ぬことはないかもしれませんが、きっと大けがをするでしょう。ちょっと怖い思いをしながら通り過ごしました。
 何度も見ている滑車の残骸のある場所を通り過ごすとすぐ桜峠でした。峠の手前の木立には、「峠のむこうへ」さんが設置した小さな標識がありました。峠には、タンポポやイヌノフグリが咲いていました。桜の丘も眺められました。
 そのまま峠を通り越し、峠道を反対側の林道に向かいます。一体の石仏さんを見てすぐ3分ほどで林道に降り立ちました。前回探索した大塚へ下る峠道(古い地形図では破線で表されています。)へ入る小尾根を右に見てほどなく林道桜峠へ着きました。
 仮設トイレの裏の木で出来た階段を上ると、再び桜の丘の桜が見えました。ほんの100mもなく待望の桜咲く桜峠でした。昨年と同じように一人独占の満開の桜を楽しみました。桜の丘では、今年も「ホーホケキョ」と慣れた鶯の鳴き声が聞こえ、桜の咲く枝の向こうに白い雪を被った南アルプスの山々や、南方向には大畠山、大平山、栂の峠、そしてちょっぴり顔を出した白い富士山などが眺められました。
 滑車の残骸まで戻り、東峠へ向かいます。ずっと前、尾根沿いに東峠方向に向かい、ノイバラや藪に悩まされたことを思い出してこのルートをとって正解でした。尾根に出たところが東峠でしょうか。
 東峠からは尾根道をテープや木に付けられた赤い印に導かれ順調に歩を進めます。穏やかな甲府盆地が眺められるところが沢山ありました。
 オイワケの祠、そして馬頭観音さんを拝みました。笛吹川の向こうに一町畑の家並みが手に取るように見えました。浅利の与一さんがここから、一町畑の田にいた鷺を射ったという伝説も何か信じられる思いがしました。
 (私の祖母は浅利の出で、浅利の与一さんのこの話をよく聞いていたような気がするのです。実際祖母から聞いたのか、大きくなって自分で何か文献を読んで知ったのか、定かでありません。)
 林道大鳥居線は、反対側の大峠方面から三ツ俣尾山を越えて来たことがありました。林道は芦川側は通行止めになっていました。
 P664の東の弛みから地形図の中山に向かっているジグザグの破線で表されている山道に入るべく探しながら戻りましたが、よくわからず、結局オイワケまで行ってしまいました。
 もう一度P664の東の弛みへ戻り芦川側をよく見ると木に赤い印があるではありませんか。その印に導かれ山道に入りました。最初は枯れ葉に隠され山道もよくわかりませんでしたが、次第にはっきりしてきました。
 順調に下り始めましたが、途中で何カ所か山道はわからなくなり焦りました。落ち着くために少し休んだりしながら、木に記された赤ペンキを探すと、少し離れたところにあったのです。それに導かれ、何回か迷いつつも山道を下りました。昔、畑だったようなところを通り過ごしてからも、迷うようなこともありましたが、最後まで木に記された赤ペンキに助けられ、なんとか今も使われている畑のところに降り立ちました。
 そこで畑を耕していたおじさんが、不思議そうに私を眺め、そして「よく下ってきたね、この道を歩く人なんて一年に一人二人だろうよ。」とびっくりしていました。
 ほっとし、畑への道を歩き下り、今朝登った桜峠への道(コンクリート舗装が終わる場所)へ出ました。10分ぐらいコンクリートの道を歩き下り、県道へ出たのでした。
 時間的にはそれほどかかっていなかったのですが、迷いながら下ったということで結構疲れました。
 早速、みたまの湯へ向かい、甲府盆地を眺めながら温泉に入り、ゆっくり疲れをとったのでした。
 (みたまの湯は、前々から行きたかった温泉です。前を通ったことは何度もあるのですが。)



□ 平成23年4月22日 立野峠 山梨百名山「倉岳山」 穴路峠


【コースと時間】 甲府6:40=(初狩PA10分休憩)=大月=都留禾生=新雛鶴トンネル=8:12浜沢集落立野峠登り口8:30−9:15「立野峠」9:30−10:05「倉岳山」山頂10:40−11:00「穴路峠」11:10−11:35舗装林道−11:45無生野集落県道−12:15浜沢集落立野峠登り口=新雛鶴トンネル=旭小脇=大平=鈴ヶ音峠=朝日小沢=猿橋=甲府

 浜沢集落県道四日市上野原線脇の立野峠登り口広場に車を置かせてもらい出発。廃校となった浜沢小学校裏を通り、すぐ山道に入った。かっては畑だったのか石垣のある段に植林された沢山の木々を見ながら通り過ごし、スギやヒノキの林や雑木林を登り、まもなく立野峠についた。とても登りやすい峠道だった。昔、秋山の人々が、桂川沿い鳥沢や梁川と行き来した峠道、中央線に乗るのに通った峠道なのだろうか。
 15分ほど休み、倉岳山へ向かう。芽吹きの木々を通して、秋山川沿いの集落や、大月側の家並みが見えた。立野峠から35分で倉岳山山頂。
 山頂からは南側富士山は一部しか見えなかったが、大月側は百蔵山や扇山の麓、桂川に沿った街並みがよく見えた。桂川に架かる中央線の鉄橋も見えた。鉄橋を渡る特急あずさの音、中央道を走る車の音が賑やかに聞こえていた。
倉岳山から穴路峠へ。切り通しの心地よい峠だ。
 穴路峠を下り、無生野へ。雛鶴姫の悲しい伝説を記した碑を読み、無生野集落から、県道を、色々な色で咲く沢山の木々や草花の花を眺めながら歩き、浜沢へ。30分ほどの舗装道路歩きがまったく苦にならず楽しかった。
 浜沢小学校跡では、地域の人たちが、分教場から分校へそして本校へと苦労して作り上げた浜沢小学校が、また、廃校になってしまった経過がわかる二つの立派な碑を見た。


□ 平成23年4月29日  旧大地峠 大地峠 千足峠 高柄山 矢平山


【コースと時間】 大地峠トンネル手前広場旧大地峠登山口8:00−8:10旧大地峠−8:20大地峠−8:35林道を横切る−9:12千足峠−9:30高柄山(733m)10:00−11:25旧大地峠−11:50矢平山12:10−12:30旧大地峠−12:40大地峠トンネル手前広場

 旧秋山村県道四日市上野原線尾崎を、先日登った二十六夜山入口と反対側に入ると秋山川を渡る。橋の手前に林道富士東部(北)線の表示板がある。そこから林道を15分ほどで大地峠トンネルに着く。林道は、トンネル手前でゲートがあり、行き止まりである。林道自体は、トンネルの先まだまだ続いているようだ。トンネル手前が広くなっており、工事関係者の乗った車がいたので、一応断って車を置かせてもらった。(林道工事者の集合打合場所にもなっているようだ。)

 トンネル手前左側に登り口がある。杉林をジグザグに10分ほど登って旧大地峠。矢平山への登り口を左、甚之函山への登り口を右に見てまっすぐ大地峠へ向かう。快適な尾根道だが、右下から先ほどの工事の人が現場に入ったのか大きなブルの音が聞こえてきた。林道も下に見える。左方向には、遠く四方津のコモアしおつの団地が見えた。駅から直接コモアに登っているエスカレータ?の屋根もよく見えた。これから先、木々の間から時々見えて、位置関係の見当がとれた。

 大地峠の道標は、倒れていた。方向は正しく示しているようだがちょっと不安だった。すぐ大丸山頂。(大地展望台といわれるところだという。)大変眺めがよく、これから登る高柄山への山並みが眺められた。
 その先、一端林道(先ほどの林道の続きだ。どこまで延びているのだろうか。<注−*>)に降り立ち、10mもせず、またすぐ山道に入った。結構、私にとって厳しいアップダウンがあった。途中、千足峠を通り過ぎ、眺めのよかった大丸山頂から一時間程で高柄山(733m)山頂に到着。

 上野原方面の眺めがとてもよかった。南側の道志丹沢方面もよく見えたが、山の同定はよくできなかった。ゆっくり休み、また出発しようとしたところに二人組の登山者が到着。ベテランの登山者らしく、陣馬山や大室山などがどれか教えていただいた。熊に以前襲われたという腕の傷跡を見せてくれた。そういえば二人が、山頂に着いて私に最初に声を掛けてきたのが「熊に会いませんでしたか。」のことばだった。

 旧大地峠まで戻り、せっかくなのでそこから矢平山(860.2m)へ向かう。すぐ頂上に着いた。矢平山は「やだいろやま」というのだそうだ。山頂でゆっくり昼食とした。遠くの眺めはよくなかったが、穏やかな日和、山の中にいる自分・・・至福の時を過ごす。

 大地峠トンネルの車のところへ戻ったのが、ちょうどお昼時なので、工事の方々が戻ってお昼休みでもしているかなと思ったが、広場にあったのは私の車だけだった。

 ここのところ、旧秋山村を何度も訪れたが、気がついたのが、都留から秋山に向けて途中に結構大きい工場があること。また行き交うトラックの多さ。どうも先ほどの、富士東部林道の林道工事が、工事が始まってもう十何年か立っているようだが、北でも南でもまだ続いているようだ。<注−*>
 そして、何よりもリニヤの工事関係のトラックが走り回っているのだ。都留から秋山まで道路交通整理の係員が要所要所にいっぱい立っていた。
 この歳になっても、まだまだ知らない山梨県の地域、状況がいっぱいあるのだと思った。


<注−*>家に帰って調べたら、「甲斐の山旅・甲州百山」(蜂谷緑・小俣光雄・山村正光著 実業之日本社 1989年)のP71に次のような記述があった。
 「県の東部の大月市から、秋山村を経て道志村に至る広域農道の工事が着々と進んでいる。起点はJR梁川駅下の立野大橋で、立野の集落はずいぶん様変わりしてしまった。この道は桂川右岸を徐々に高度を上げ、上野原分に少し入った後、南西に秋山村寺下の集落に出て、尾崎の集落から二十六夜山の東を巻いて玉ノ入川筋へ工事が進んでいる。・・・」
 平成元年に出版された本にこういう記述があるということは、少なくとももう22年以上立っているということになる。まあ〜、息の長い工事だ。もしかしたら、最初の頃作った道路など、もう補修しなければならないところが結構あるのではないだろうか。山の中を走る道路なのだから・・・。完成はいつ?



□ 平成23年5月18日 山梨百名山「三石山」

【コースと時間】 甲府6:20=7:20身延駅=(甲府から53.1q)7:50大崩集落三石山登山口8:10−9:15展望台9:25−10:00三石大明神(三石山山頂)10:30−11:05展望台11:15−12:10大崩集落三石山登山口

 身延駅から大崩集落へ向かう道に入るところが、よくわからず迷ってしまいました。(後でよく見ると案内表示がところどころにありました。見落としていたのです。)
 身延の街並みから100mほどで山あいに入り家並みが途切れるのですが、そこにスナックが2軒も並んでいてびっくりしてしまいました。

 桑柄川に架かる橋を渡ると、舗装はしてありますが狭く急な道が続き、この奥に集落があるのだろうかと思うほどでした。
 途中で広くなったりするところもありましたが、集落が近づくと広いいい道になりました。右左に比較的広い舗装道路が向かっていますが、この先どこへ進むのか興味がありました。また、山の奥のここへ集落が何故出来たのだろうかと興味が湧くのでした。

 集落の最上の家に入る道に道標があり、登山道が始まりました。始めは、茶畑などを眺めたりしながら、歩き始めましたが、草露で靴やズボンの裾が濡れ始め、これはオーバーズボンを履いてくればよかったかなと思いましたが、すぐ山道に入り、濡れは少なくなりよかったと思いました。
 少し登り、椿草里への道を分けると、小尾根道になりました。やがて、大きな尾根に登りつきました。山道の左の木々に赤ペンキで大きな印が塗られていました。これは何でしょう。道ははっきりしているから不必要だと思ったのでした。

 まもなく展望台。8合目当たりから上の富士山が眺められました。反対側には、身延の街並、久遠寺から上っているケーブルカーが見えました。頂上近くが身延山でしょう。その更に上の向こうには、南アルプスの白い山並みが続いていました。

 しばらく行くとこのコースで唯一の鎖場。その最後の辺りには、かわいいイワカガミが咲いていました。
 平坦な道になるとすぐ、三石大明神でした。立派な社殿です。神社を作るのここまで材料はどうして運んだのだろうかと思いながら、神社に向かい手を合わせて、周りを眺めると、山名の由来の苔むした大きな岩がいくつかありました。
 そして、神社のすぐ裏に、百名山の標柱がありました。一番高いのは、もう少し先なのかなと思いましたが、そちらに行く踏み跡もなく、ここで良しとしました。残念ながら、頂上からの展望はありませんでした。

 下山途中で、三人のパーティーに会いました。今回の山行きで会った唯一の人々でした。おせっかいかなと思いつつ、岩場のイワカガミを見落とさないようアドバイスしたのでした。


□ 平成23年6月22日 帯那山のアヤメ

 今年も帯那山へアヤメの写真を撮りに行って来ました。

 甲府山宮から、片山林道へ入り、梨の木峠、千代田湖を経て、下帯那上帯那の集落を通過。脚気石神社横から、帯那山林道、水ヶ森林道を走り、家から40分で帯那山直下駐車場です。
 駐車場から舗装された水ヶ森林道を横切り、階段状の坂道を登り3分もかからず、帯那山アヤメ群生地の看板がある草原へ着きました。

 まず最初の感想は、「ああ、今年もアヤメはダメかな。」ということでした。一面のススキの葉っぱ状の草原で、わずか一輪のアヤメの花が目に入っただけでした。

 その一輪のアヤメを一応写真に撮り、綺麗に刈り払ってくれてある歩道を樺峠方向に登りました。草原の奥の方に一輪二輪のアヤメが咲いていますが、遠くで写真には納められません。
 樺峠から帯那山頂上へ向かいますが、やはり奥の方に一輪二輪見えるだけです。草原越しに遙か向こうに見える水ヶ森、金峰山の写真を撮りました。アヤメは、櫛形山のアヤメと同じで絶滅かなと思ったのでした。

 頂上付近、警察無線に使われていたというコンクリートの建物の周りは、アヤメやその他の花の根っこまで刈り払われてしまったのではないかと思うほど綺麗に刈り払われていました。歩いたり休むのにはよくてありがたいとも思いますが、なんか心配になりました。

 山梨百名山の標柱のある辺りにアヤメが結構咲いていました。さらに、富士山がよく見える休憩所もある南の方の草原に行くと、富士山をバックにアヤメがとれるほどアヤメが咲いているのでした。その草原を下ります。ああ結構アヤメが咲いているではありませんか。
 いや、ススキの葉と同じようでよくわからなかったのですが、よく見るとあちこちにアヤメの葉が見え、蕾もたくさんあるのです。何かうれしくなりました。登り口の草原よりも、こちらの草原の方に沢山のアヤメが咲いているのです。
 今週末、今度の土日あたりはもっと沢山咲いて綺麗になっているかもしれませんね。

 草原を下りきり、旧帯那牧場への道を見越山の向こうの電波塔まで歩きました。(今回は林の中の古い山道ではなく、車道を歩きました。)道脇にもアヤメがあちこちに咲いていました。牧場入り口のゲートのところには、これこそ群生かと思うほど、沢山のアヤメが咲いていました。
 ゲートが開けてあり、あれ、今度は車が入ってもいいようになったのかなと思いましたが、電波塔まで行くとその近くには甲府市の公用車が何台か駐まっており、どうもそのためにゲートを開いたようでした。
 電波塔近くの四阿休憩所で、少し休憩し、帯那山へ戻りました。

 帯那山のアヤメが咲いている草原では、一人の女性が写真を撮っていました。群生とまでとてもいかないけれどそれでも結構咲いていますねと話しました。

 まあまあ、アヤメも咲いていてよかった。帯那山の草原に快い風が吹いていました。


□ 平成23年7月15日 湯の沢峠 花畑最新情報

【コースと時間】 甲府7:10=8:46湯の沢峠駐車場(甲府から43.51q)9:07−9:10湯の沢峠−お花畑−9:50大蔵高丸10:25−11:10湯の沢峠−11:13駐車場

 湯の沢峠、大蔵高丸に夏の山の花を撮りに行ってきました。
 まだあまり花は咲いていませんでした。シモツケ、アザミ、ノイバラ、ヤマオダマキ・・・。
 でも、鳥たちは元気に鳴き謳い、チョウたちが花から花へ飛び廻っていました。高原の夏・・・。

 一昨年7月17日に行った時にはもっと咲いていたように思うのですが。今年はちょっと咲くのが遅いのでしょうか。
 やっぱり本当にいいのは、8月になってからなのでしょうか?

 いい天気で眺めはよかったのですが、残念ながら富士山は雲があり、見られませんでした。朝は見えたんだよ、とハマイバマル方面まで行って戻ってきたという方がいっていました。


 現職で仕事をしていた頃、頻繁にあった集まりや式での話は、少しでもみんなの心に残るように工夫したつもりである。しかもできるだけ短い話をと心がけた。(長い話は、みんなから嫌われことがわかっていた。)

 1月のある集まりで、こんな話をした。

 「私は山へ登るのがとても好きだ。ここから見える周りの山々全部に登ってみたいと思っている。山の頂上に登るのには、麓から一歩一歩、歩いていかなければならない。時には疲れていやになってしまうこともある。ところどころ眺めのいいところがあって一休みもする。そうして、またがんばって小さな一歩でも歩き続ければ確実に頂上に近づいていくのだ。苦労して頂上に着いたときの喜びはとてつもなく大きい。新年にあたって、今年の目標や夢を決めた人もきっと多いことだろう。その目標や夢を実現し、叶えるのは、この山へ登るのに似ている。小さい一歩一歩が大事なのだ。小さい努力の積み重ねが、やがて大きな目標、夢の実現に至るのだと思う。今年も、是非小さい努力を積み重ねていって欲しい。いっぺんにたくさんがんばろうと思うと息切れがしてしまうことがあるかも知れない。諸君の小さな努力の積み重ねを期待している。」

 みんなにこんな話をして何年経つだろうか。こんな話をした手前、その後も、仕事を退職してからも甲府盆地の周りの山々を中心に山に登り続けている。日本百名山、山梨百名山に数えられる山もあるが、踏み跡も薄い結構マイナーな山もある。かっては麓の人々の耕す畑が頂上近くまであった里山、低山もある。

 最近特にはまっているのが、峠を含めての山歩きである。これは、インターネットで「峠のむこうへ」というホームページを見て影響を受けて、意識して歩くようになった。
 古い峠へ向かう道は実によくできている。急な斜面を稲妻形に峠道が登っていて、とても歩きやすいのだ。峠に着くと古い石仏や巨木が温かく迎えてくれる。そして、その向こうには、今までと違う新しい世界が見えるような気がするのだ。まさに「♪遠い山の向こうの・・・♪」の世界だ。

 第2の仕事にも切りをつけて、自由に時間がとれるようになった今・・・、身近な山々、古い峠道を歩き続けていこうと思っている。



□ 平成23年11月8日 中道往還 迦葉坂と右左口峠

【コースと時間】 甲府自宅8:55−9:42国道358号精進湖線右左口トンネル中道側入口10:00−11:20迦葉坂の峠11:40−上九一色側へ少し下る−11:48迦葉坂の峠へ戻る−12:00右左口峠12:40−13:40右左口トンネル中道側入口

 中道公民館が4月に計画してくれた「中道往還を歩こう」の企画が、雨で中止になり、さらに10月に改めて計画してくれたのに、雨でまたまた中止になってしまいました。せっかく、2回も計画してくれたのに・・・、中道公民館さん、ありがとうございました。

 それで、11月のある日、自分で訪ねることにしました。「峠のむこうへ」のホームページを読み、そして右左口宿歴史文化村推進委員会が作った「迦葉坂の石仏 ガイドマップ」を見て、前々から歩きたかった峠です。

 右左口トンネル入口に向かって右側に入っていく道状(20mほどで行き止まりです。)の広場があり、右側の金網に囲まれた建造物の脇に車が置けました。ひっきりなしに通る車を避けて反対側に渡ると、もうそこに中道往還の説明板がありました。迦葉坂の登り口です。

 先日降った雨のためか、まだ湿っている山道を進むとすぐ、第一の馬頭観音像がありました。強清水の説明板を読んだりして、沢を左右に渡りながら進みます。
 しばらくすると沢を離れ、いかにも峠道のようにジグザグに登るようになりました。ほとんど10〜20mおきぐらいに石仏があるのです。私としてはめずらしく全部を写真に撮りながら進みます。ここをかの徳川家康も通ったんだと思いながらゆっくり登りました。

 迦葉坂の峠と右左口峠の分かれ道を、私は右にとり、まず迦葉坂の峠を目指しました。ほんのわずかで峠・・・、峠らしい峠でうれしくなりました。峠の左右の高みには石の祠がありました。

 峠でしばらく休み、少し上九一色側に下ってみました。次の石仏がなかなかなく、あまり下ると戻るのがやっかいかなと思い、引き返しました。(上九一色側はまた改めて歩いてみようと思います。)
 迦葉坂の峠から尾根の南側の山道を右左口峠に向かいました。まもなく右左口峠でした。もしかしたら、ずっと以前車で(多分上九一色側から)ここまで来たことがあるかもしれないのですが、記憶がはっきりしません。中道側は交通止めのようで、ゲートが半分閉まっていました。右左口峠でしばらく休憩、コンビニで買ってきたおむすびを食べました。

 気象観測の建物の脇の来た道を少しもどり、途中から尾根の反対側(北側)に進む道があり、そちらに進みました。先ほどの登る時の分かれ道から少し登ったところに出ました。少し下って分かれ道でした。右左口峠から迦葉坂へ下る道はいくつかあるのかなと思いつつ、また先ほど歩いた道を、登り口に向けてゆっくり下っていきました。





山行きの記録(1)へ 山行きの記録へ戻る      ページの案内へ ページの案内へ    ページの案内へ 山行きの記録(9)へ